使いかた
ログイン
cakes(ケイクス)
人気順
松井博
中高大と10年も勉強するのになぜかいっこうに使えるようにならない日本人の英語。どうやって勉強すればいいの? アメリカでの子育て、保育園経営、アップル本社勤務、33歳からの妻の英語習得を通じて得た英語獲得をノウハウを惜しみなく公開します!
2015年6月6日更新
京大生ホステス 灯諸こしき
現役の京都大学生でありながらホステスとして働く「灯諸(とうもろ)こしき」の初著書をcakesで特別公開! 「男性のほぼ全員がしていない…。でも効果は抜群」の男が女を仕留める恋愛術を教えます。それはお金も手間もかからない、ちょっとした方法ばかり☆ 大富豪から学生まで膨大な数 ...
2020年9月18日更新
柴那典
「心のベストテン」でもおなじみ音楽ジャーナリスト・柴那典さん。新刊『ヒットの崩壊』では、アーティスト、プロデューサー、ヒットチャート、レーベル、プロダクション、テレビ、カラオケ……あらゆる角度から「激変する音楽業界」と「新しいヒットの方程式」をめぐる実情を解き明かします。
2017年3月23日更新
ライフハッカー[日本版]編集部
生活術や仕事術など「ライフハック」に関する情報を日々お届けしているブログメディア「ライフハッカー[日本版]」の記事より、仕事や暮らしに役立つ情報をテーマごとにまとめて紹介していきます。(隔週土曜日更新) ライフハッカー[日本版] ...
2015年9月14日更新
黒ワイン
かつて一流レストランでサービスマンとして働いていた、noteでも人気のクリエイター・黒ワインさん。cakesの連載では、サービスの仕事で培った「目の前のお客様を幸せにする」ためのスキルを、恋愛のコミュニケーションに活かす方法をお教えします。
2021年3月4日更新
黒澤はゆま
洋の東西を問わず、戦乱の時代に決まって栄えた<少年愛>。死を賭して戦う英雄の側近くに控える、あるいは金髪の、あるいはブラウンの、あるいは黒髪の少年たち――。戦士は少年に何を求め、少年は戦士に何を答えたのか。時に英雄を生むこともあった、特殊な愛の歴史をたどり、その起源と現代 ...
2017年4月10日更新
山内宏泰
世に“アート・コンシェルジュ”を名乗る人物がいることを、ご存じでしょうか。アートのことはよく知らないけれどアートをもっと楽しんでみたい、という人のために、わかりやすい解説でアートの世界へ誘ってくれる、アート鑑賞のプロフェッショナルです。そう、星海社新書の『上野に行って2時 ...
2015年12月12日更新
山本憲資
世界中の人の「欲しい」と「持っている」で繋がるウェブサービス「Sumally」の代表である、山本憲資(やまもとけんすけ)さんの連載がスタートしま す! 32歳という若さにして、膨大な数のレストランに通い、「食」にただならぬ情熱を注ぐ山本さん。その山本さんが、仕事や遊びやデ ...
2015年6月5日更新
渡辺龍太
人は居場所が無いと、とにかくツラい。人によっては、ホストクラブに大金を貢いだり、犯罪に手を染めたり、あるいは、自殺する人もいる。その痛みを解消するために、参考になるのが『即興演劇論』だ。即興演劇の世界では、役者は台本も無いのに舞台に立ち、そこで誰が相手でも、瞬時に自分の居 ...
2020年3月9日更新
渡辺由佳里
みなさん、2016年は4年に一度の祭典、オリンピック!ではなく、いいや「アメリカ合衆国大統領選挙」の年です。世界情勢にもつよい影響をおよぼす、オバマ大統領につづく大統領は誰なのか? アメリカ在住の作家・渡辺由佳里さんが、このビッグイベントを「やじうま的娯楽」として楽しむコ ...
2016年11月10日更新
村田右富実 /つだゆみ /村上ナッツ
『日本書紀』は神代から第41代持統天皇の時代までを扱った日本最古の歴史書です。しかし本文は漢文、全30巻と長く読解は難しいため、正史ながら読んだことのある人はほぼいません。そこで、劇作家が書くわかりやすい文章と、親しみやすいキャラクターが織りなすマンガで『日本書紀』を総お ...
2022年6月20日更新
乗田綾子
転校を繰り返し、不登校にもなってしまった。思い焦がれた上京は、失敗した。願ったとおりの現実を生きるのは、難しい。だけど――。小学校低学年から30歳に至るまで、とある女性の人生にずっと寄り添っていたのは、親でも彼氏でもなくアイドルだった。ライブやラジオ等でのSMAPの発言や ...
2018年1月29日更新
近藤正高
2014年3月31日、『笑っていいとも!』が32年間の歴史に幕を下ろしました。約32年間、毎日テレビに出続け今や国民的タレントになったタモリ。そんな「昼の顔」だけでなく、アングラ芸で身を起こし、深夜番組『タモリ倶楽部』で披露する「夜の顔」のタモリもまた、強い支持を受けてい ...
2015年8月20日更新
三宅香帆
こんな書き方もありだったのか! 文芸オタク女子が暴露する、「モテる文章の秘密」がいっぱい。文章を書くという行為が、今よりもっと面白くなるはずです。
2020年9月13日更新
かっぴー
幡野広志
林伸次
牧村朝子
川上量生
May_Roma
武田砂鉄
フェルディナント・ヤマグチ