購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
誕生から30年たったCDの市場はピークの3分の1と壊滅状態にある。さらには、インターネットやスマートフォンの普及により新サービスは乱立、収益構造は激変した。音楽家やレコード会社は押し寄せる変革の波に悩み、あるいは、そこにチャンスを見いだそうとしている。音楽に未来はあるのだろうか。 本誌・清水量介、森川 潤 ※この連載は、1月12日号に掲載された特集を再編集したものです。
日本ではほとんど知られていないサービスが、海外の音楽市場を席巻している。海外の事情について日本でトップクラスの見識を持つコンサルタントが音楽の未来図を紹介する。
音楽業界の苦境は、そのまま音楽に携わる現場の人々にまで深刻な影響を及ぼしている。音楽を愛し、人々の胸を打つ歌手や作曲家の立場は苦しくなるばかりなのか。実態を探った。
音楽の海外展開では日本は出遅れ、K-POPを擁する韓国勢が世界で攻勢をかける。だが、日本からもようやく本腰を入れて取り組むアーティストや会社が登場し始めた。
CD誕生から30年たった2012年。14年ぶりにCD販売額は前年を上回りそうだが、同時に後年振り返れば「CD終焉の年」として記憶されているかもしれない。
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。