購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
混迷の度を強めるメディア業界は、テクノロジーの劇的な進化によってさらなる変革の波にのまれており、これから数年で業界の序列は大きく変わる可能性が高い。新序列を決めるのは「財務」「テクノロジー」「人事」「待遇」という4つの格差だ。勝ち残るのはどこなのか。知られざる「メディアの興亡」に迫った。 ダイヤモンド編集部・山口圭介、片田江康男、鈴木洋子/データ分析担当・鈴木崇久 ※『週刊ダイヤモンド』2018年10月27日号より転載(肩書・数値など情報は雑誌掲載時のもの)
ページビュー(PV)は多ければ多いほどよい──。 最近まで日本のメディアにまん延していたそんな空気が徐々に変わりつつある。
業界ルールの整備によって撲滅されたかに見えた「ステルスマーケティング」。しかし、その手口は巧妙化して今なおしぶとく残り、一部のウェブメディアはその“奴隷”と化している。
【待遇格差】 レガシーからデジタルへの人材流出は、メディア業界の序列崩壊を示唆する一例だったが、かといって新旧の序列がすぐに逆転するわけではない。そこには消えない待遇格差がある。
“朝日マフィア”ともいえる勢力がデジタルメディア業界で急拡大している。3大外資系バイラルメディアの日本版編集長を「朝日新聞」出身者が独占しているのだ。
【人事格差】 テクノロジー企業がメディア事業を侵食する中、伝統メディアは今なお「編集局」という閉ざされた世界で権力闘争を繰り広げている。編集優先の「人事格差」は改革を遅らせるだけだ。
【人事格差】 テレビ、新聞といったレガシーメディアはデジタルシフトを加速させたいところだが、なかなかうまくいかない。その背景には、同じような経歴で極めて同質性が高い経営陣の問題がある。
【テクノロジー格差】 猫もしゃくしも動画に参入する中で、競争はますます激しくなる。それを見越してか、民放キー局は実はしたたかに、動画戦国時代を勝ち抜くための先手を打っている。
【テクノロジー格差】 大容量のデータ通信が可能になる5G(第5世代移動通信システム)の運用開始をにらんで、大手新聞社から新興ウェブメディアまで、あらゆるメディアが動画事業へ参入している。
【テクノロジー格差】 デジタルシフトで先行する「日本経済新聞」は、世界のメディアの新序列を示すデジタル版サブスクリプションランキングで実質3位に入る。その戦略からデジタル成功の鍵を探ろう。
【テクノロジー格差】 意識の高い若手ビジネスマン層に人気の経済ニュースアプリを展開する「ニューズピックス」。有料会員数が7万人を超えた最強の意識高い系メディアの解体新書をお届けする。
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。 Twitter:@diamondweekly Facebook:http://www.facebook.com/diamondweekly