購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
今度こそ、最後のチャレンジにしたい──。幾度も英語に向き合おうとしてきたものの、イマイチ効果が得られていないあなたに吉報がある。時間もおカネも労力もかけない、究極の「省エネ英語」ならば、無理せず学習を続けられるのだ。特集には、中学レベルから始める「英語習得のエッセンス」を存分に詰め込んだ。あなたが、英語アレルギーから解放される日は近い。
英語決算書の授業も総仕上げに入る。最後の題材として、躍進著しい米中のITジャイアントを取り上げる。これら5社を徹底比較すると、世界覇権を競う強かな戦略が見えてくる。
決算書の数字を見る前に、予備知識だけで企業のビジネスモデルを想像する癖をつけよう。「たぶんこうなのかな?」と仮説を立てることが、決算書をより深く理解するための第一歩となる。
企業の国際化が加速したことで、いまや、英語と会計はビジネスマンに不可欠の必須スキルとなりつつある。二大スキルを同時に身に付けられる、一石二鳥の習得法を教えよう。
ハードルが高いと敬遠されがちな英字メディア。日本を代表する英字新聞「ジャパンタイムズ」の内藤陽介報道部長に、英字メディアをスラスラ読むコツについて解説してもらった。
グーグルが17年10月に日本で販売を開始した人工知能(AI)搭載のスピーカー「グーグルホーム」は、意外にも英語学習に役立つという。「グーグル翻訳」と併せ、実践例を紹介する。
ビジネスシーンで、メールよりLINEやフェイスブックを使う人が増えている。海外でも例外ではない。メールより表現が簡単なSNSの広がりは、英語初心者にとってはチャンスだ。
だらだらとニュースを読んだり、動画を見たりして時間を浪費していた──。誰にもそのような経験があるはず。「その3分」を英語時間に充てるところから始めよう。
〈コツ1〉日本人が使いがちな定番表現は忘れよう。〈コツ2〉「イディオム」や難解な表現は要らない。〈コツ3〉be動詞を使い過ぎるな
【step 1】(1)主語、(2)動詞、(3)目的語の3語構成になるよう、日本語を組み立て直そう
中学校の教科書は意外と“使える”。かつてと比べて内容はより実践的だ。難しい英語に手を付ける前に、まずは教科書の内容をおさらいすることが英語上達の近道になる。
英語に苦手意識を持つビジネスマンに吉報がある。時間もおカネもかけない「省エネ英語」を実践すれば、結構、英語はイケちゃうのだ。英語を嫌いにならない学習法を教えよう
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。