購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
海外居住経験、職業経験をもとに、舌鋒鋭いツイートを飛ばしまくっているネット界のご意見番・May_Romaさん。ときに厳しい言葉遣いになりながらも彼女が語るのは、狭い日本にとじこもっているひとびとに対する応援エールばかり。日本でしか生きられないと思っているあなたの常識を、May_Romaさんが打ち破る痛快コラム。
イギリス北部やダブリンはすでに再ロックダウンに入っていますが、海外経験豊富な@May_Roma(めいろま)さんは海外も日本式の教育なら多くの人の命が助かったはずだと語ります。
日本人の公衆衛生意識の高さはコロナ対策にも役立っていますが、@May_Romaさんはそのルーツはかつての「富国強兵」政策にあるのではと指摘します。
日本人のコロナによる死者が少ない理由には遺伝や免疫説もありますが、日本人の行動が感染拡大を防止した件も注目されています。@May_Romaさんは日本の学校の公衆衛生にその起源があると指摘します。
イギリスではコロナ自粛のルールをやぶりまくる人が続出で問題になっていますが、@May_Romaさんは教育の違いがその原因ではないかと指摘します。
海外先進国はコロナ自粛が緩和され始めましたが、ルールを破る人が続出。「進んでる海外」というイメージとあまりにも違うことに驚いている方が多いのではないか、と@May_Romaさんは述べます。
コロナ休校中に日本ではオンラインラーニングの導入が遅れていることが問題になりましたが、急ピッチで進まないのには、実は日本では実習できる教材や問題集というのが豊富にあるというのがあります。
最近日本のテレビで海外の休校中の対策が進んでいると報道されることが目立ちますが、海外経験豊富な@May_Roma(めいろま)さんは、それは正しい情報ではないと述べます。
日本では人気番組テラスハウスの出演者への誹謗中傷が問題になっていますが、海外経験豊富な@May_Roma(めいろま)さんは、それには理由があるのだと語ります
日本では自粛が徐々に緩和されていますが、海外経験豊富な@May_Roma(めいろま)さんは日本はコロナ対策では世界の優等生であるといいます。
アメリカやフランスでは外出禁止に反対して大規模集会を開く人々がいますが、海外経験豊富な@May_Roma(めいろま)さんは日本人との違いを指摘します。
イギリスを始め欧州では学校閉鎖によりオンラインラーニングが導入されていますが、子供の教育で現在実体験している@May_Roma(めいろま)さんは、これにより格差が急速に拡大していると述べます。
イギリスを始め欧州では徐々にマスクをする人が増えてきましたが、日本や台湾のように当たり前にはなっていません。マスク導入には文化的問題以外に民主主義国家独自のジレンマがあります。
新型肺炎の先行きが見えませんが、感染が爆発し死者が増加中のイギリスではいまだにマスク着用を拒否する人だらけだと@May_Roma (めいろま)さんは語ります。その背景はなんなのでしょうか?
新型コロナウイルスで手洗いしゅうかんが重要になっていますが、海外経験豊富な@May_Romaさんによれば、海外では日本基準の衛生概念は理解されないことが多いのだといいます。
日本人は自虐的な人も多いのですが、海外経験豊富な@May_Roma さんは、新型コロナウイルスに対する対策では日本人の特性が役に立つ場合もあると語ります。
東京では今週末外出自粛要請がでましたが、欧州における新型コロナウイルスの蔓延を現在体験している@May_Romaさんは、日本は今すぐ東京を閉鎖しなければならないといいます。
日本では手洗いうがいが当たり前ですが、海外では珍しいことなのだと海外経験豊富な@May_Roma (めいろま)さんは指摘します。
海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは著書「世界のニュースを日本人は何も知らない」では日本ではなかなか報道されない世界の驚くべきニュースを解説しています。
海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、自国に王室がないアメリカ人はイギリス人がハリーとメーガンの離脱で激しく怒る理由を理解できないと述べます。
海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、ハリー王子とメーガンのイギリス王室離脱は英米の歴史と文化の違いを象徴していると述べます。
日本では海外の学校は自由で日本の学校は厳しすぎるとということが言われますが、実は海外の学校の方が日本より遥かに厳しかったりします!@May_Roma (めいろま)さんが実態を詳しく解説します。
日本では海外の学校は自由で日本の学校は厳しすぎるとということが言われますが、実は海外の学校の方が日本より遥かに厳しかったりします!@May_Roma (めいろま)さんが実態を詳しく解説します。
小泉環境相が「気候変動に対抗するためにはセクシーにね」と発言した件が話題ですが、元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、この発言がなぜ問題だったのかを解説しています。
世界各地ではグローバリゼーションの結果富豪になる人がでてきていますが、国際貢献豊富な元国連専門機関職員の @May_Roma(めいろま)さんは、必ずしもお金が幸福度を決めるわけではないといいます。
日本人は自国の強みを自覚していないことが多いと言われますが、 国際貢献豊富な元国連専門機関職員の @May_Roma(めいろま)さんは、日本の強みの一つは子供のしつけであると指摘します。
世界的な企業は日本人が知らない背景を持っていることがあります。意識高い系が大好きなマッキンゼー社には日本人の知らない以外な側面があると国際経験豊富な @May_Roma (めいろま)さんは説きます
日本ではタピオカドリンク屋が大人気ですが、その人気の背景にはある日本的な要素があることを、海外経験豊富な元国連専門機関職員の @May_Roma(めいろま)さんが指摘します
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『 世界でバカにされる日本人』では世界における日本の姿を紹介しています。
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされる日本人』では世界における日本の姿を紹介しています。
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『 世界でバカにされる日本人』では世界における日本の姿を紹介しています。
アメリカでは富豪が大学生の学費ローンを全額肩代わり件が話題ですが、元国連専門機関職員の @May_Roma (めいろま)さんは手放しでの絶賛には大きな問題があると指摘します。
保育園児の列に車が突っ込んで死傷者が出るという痛ましい事故が起きましたが、@May_Roma (めいろま)さんは、事件の報道やネットの反応は日本人の国民性を反映しているといいます。
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされる日本人』では世界における日本の姿を紹介しています。
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされる日本人』では世界における日本の姿を紹介しています。
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされる日本人』では世界における日本の姿を紹介しています。
元国連専門機関職員で海外経験豊富な @May_Roma (めいろま)さんは、日本の外を知らない人というのは、日本人に生まれたことがいかにラッキーで恵まれたことか、ということを自覚していないと述べます。
社会学者の上野千鶴子先生の東京大学での祝辞が賛否両論を起こしているようですが、元国連専門機関職員で海外経験豊富な @May_Roma (めいろま)さんは炎上は意図的なものだったと語ります。
日本では子持ちの女性が中年以上の男性に怒鳴られることがありますが、元国連専門機関職員で海外経験豊富な @May_Roma (めいろま)さんは怒鳴る男性は日本の病理の鏡であるといいます。
日本では移民関連法が改正され外国人労働者の受け入れを実質的に決定しましたが、元国連専門機関職員で回外経験豊富な @May_Roma (めいろま)さんは、創造的な地域には移民が多いと述べます。
日本でもやっと液体ミルクの販売が解禁になりましたが、元国連専門機関職員の @May_Roma (めいろま)さんは、販売に長い時間がかかったのは日本の育児が根性論に支配されている象徴だと述べます。
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされる日本人』では世界における日本の心の姿を紹介しています。
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされる日本人』では世界における日本の姿を紹介しています。
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされる日本人』では世界における日本の心の姿を紹介しています。
日本でもイギリス式クリスマスディナーに挑戦してみたい方に、日本にある材料でできるクリスマスディナーの簡単な作り方を説明したいと思います。
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされる日本人』では世界における日本の姿を紹介しています。 ...
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされる日本人』では世界における日本の姿を紹介しています。 ...
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされる日本人』では世界における日本の姿を紹介しています。 ...
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされる日本人』では世界における日本の姿を紹介しています。 ...
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされる日本人』では世界における日本の姿を紹介しています。
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされる日本人』では世界における日本の姿を紹介しています。
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされている日本人』では世界における日本の姿を紹介しています。
日本では「日本スゲー」というTV番組が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma(めいろま)さんは、『世界でバカにされている日本人』では世界における日本の心の姿を紹介しています。
日本では学校における熱中症が問題になっていますが、海外経験豊富な @May_Roma (めいろま)さんは、この問題は日本の格差社会を象徴していると指摘します。
日本では学校の部活でのシゴキや体罰が問題になりますが、海外経験豊富な@May_Roma(めいろま)さんは、それは恐ろしく日本的な現象だと指摘します。
有名ブロガーであったHagexさんが亡くなりました。ブログを通して交流があった@May_Roma (めいろま)さんがHagexさんへの思いを語ります。
日本では裁量労働制の拡大が話題になっていますが、国際経験豊富で海外での仕事経験が豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma (めいろま)さんは、今の状態で拡大するべきではないと述べます。
人気ブロガーの「はあちゅう」さんのセクハラ告発が大変な話題になっていますが、国際経験豊富な元国連職員の@May_Roma (めいろま)さんは、広告業界の独自な世界に驚いたといいます。
毎回鋭いコラムを配信している元国連職員の @May_Roma (めいろま)さんですが、今回はちょっと趣向を変えてクリスマスの楽しい話題です。
小学校で50代教諭が給食指導で児童5人を嘔吐させた事件が話題になっていますが、海外経験豊富な元国連職員の @May_Roma (めいろま)さんは、個人を尊重しない日本的精神の象徴だと述べます。
日本を巨大な台風が襲い各地で被害が出ましたが、元国連機関専門職員の @May_Roma (めいろま)さんは、日本企業にはリスク管理の考え方が足りないと指摘します。
衆院選は自民、公明両党大勝という結果でしたが、ネットでの盛り上がりとはなんだか違っていました。元国連専門機関職員の @May_Roma(めいろま)さんは、ネットとリアルな世界の乖離を指摘します。
日本のネットで定期的に話題になることの一つに、公立中高の部活問題がありますが、元国連職員で国際経験豊富な @May_Roma (めいろま)さんは、部活は日本人が思考停止の象徴のようだと説きます。
怒ってばかりの日本人の「正義感」はどこからくるのでしょうか?元国連職員で海外経験豊富な@May_Roma (めいろま)さんは、著書「不寛容社会」の中で日本人の均質性がその理由の一つだと指摘します。
牛乳石鹸のCMが大炎上しましたが、元国連職員で国際経験豊富な @May_Roma(めいろま)さんは、CMの中に団塊ジュニアの憂鬱なココロを見たといいます。
日本は少子化で悩んでいますが、国際経験豊富な@May_Roma (めいろま)さんによれば、現金収入は少なくても子沢山な人々がいるといいます。
日本では蓮舫氏の重国籍疑惑が話題ですが、国際経験豊富な@May_Roma (めいろま)さんは、蓮舫氏の話は資格要件のことであって、重国籍の議論とごっちゃにするべきではないと説きます。
日本では少子高齢化が問題ですが、国際経験豊富な @May_Roma (めいろま)さんは、少子高齢化とウナギの枯渇の原因は同じだと指摘します。
サントリー「頂」と仙台・宮城観光PR動画が炎上していますが、海外経験豊富な@May_Roma (めいろま)さんは、この炎上騒動は日本が衰退する原因を象徴していると指摘します。
職場や学校にいる嫌なことをいう人に悩む方は多いのでは?海外経験豊富な @May_Roma (めいろま)さんは、そんな相手からは一秒でも早く逃げなさいと説きます。
「ちょいワルジジ」がプチ炎上していますが、国際経験豊富な@May_Roma (めいろま)さんは、彼らは高齢化社会の愛と希望であると断言します。
日本のネットには呪いの言葉のような後ろ向きな書き込みが満載ですが、英語圏はやたらと前向きだと海外経験豊富な @May_Roma さんはいいます。なぜそのような違いが産まれるのでしょうか?
森友学園の土地取得問題で「忖度」という言葉が注目をあびています。国際経験豊富な@May_Roma (めいろま)さんは、「忖度」が日本没落の原因の一つだと指摘します。
日本のサラリーマンのストレスが凄まじいのは自己裁量権がないからだと海外経験豊富な@May_Roma(めいろま)さんは指摘しますが、では海外のサラリーマンの場合はどうなのでしょうか?
なぜ日本のサラリーマンはストレスだらけなんでしょうか?海外経験豊富な@May_Roma(めいろま)さんがその理由を解説します。
日本ではドラマ「東京タラレバ娘」と「逃げ恥」が人気ですが、海外経験豊富な元国連専門機関職員の@May_Roma (めいろま)さんは、両作品の人気はとても日本的な現象だと述べます。
社会学者の上野千鶴子氏の「平等に貧しくなろう」という意見が大炎上しています。元国連専門機関職員で、海外経験豊富な@May_Roma (めいろま)さんは、その意見の何が問題かを鋭く指摘します。
日本では相変わらずバレンタイデーが大盛況ですが、海外経験豊富な @May_Roma (めいろま)さんは、日本とイギリスのバレンタインデーを比較し、バレンタインデーの意味はなんだろうかと問いかけます。
トランプ大統領誕生が世界中に衝撃を与えていますが、アメリカ南部にも住んでいたことがある @May_Roma (めいろま) さんは、トランプ氏は「取り残された」アメリカ人にとっての希望なのだと語ります。
日本では相変わらずブラック企業ネタが盛り上がっていますが、海外経験豊富な @May_Roma (めいろま)さんが、ブラック企業を辞めたい人へのアドバイスをお届けします。
東急電鉄の電車内で化粧する女性のマナーに関するCMが炎上しかかっています。海外経験豊富な @May_Rroma (メイロマ)さんは、社内化粧よりも大事なことがあるだろうと述べます。
電通の新入社員の方の自殺が労災認定された件が話題になっていますが、海外経験豊富な @May_Roma (めいろま)さんは、ハイアチーバーの生活が幸せな人生だとは言えないのではないか、と語ります。
電通の新入社員の方の自殺が労災認定された件が話題になっていますが、海外経験豊富な @May_Roma (めいろま)さんは、日本社会に殺されたようなものだと語ります。
日本ではブラック企業でも3年は勤めなさいという意見があるようですが、元国連専門機関の専門職で、海外経験豊富な @May_Roma (めいろま)さんは、そんな会社は一秒でも早く辞めなさいといいます。
日本の学校は先生にとってブラック職場であることが問題になっています。海外経験豊富な@May_Roma(めいろま)さんは、日本の先生はサボる方法を学ぶべきだと主張します。
NHKのニュースに登場した貧困に悩む女子高生の件が大炎上していますが、@May_Roma (めいろま)さんはこの問題は日本のエリートに欠けているものを炙りだすと語ります。
俳優の高畑裕太氏の性暴行事件が話題になっていますが、自らも母親である@May_Romaさんは、母親を記者会見に出す日本の光景は異様であり、この事件には日本人の問題点が凝縮されているといいます。
イギリス人はアメリカ人の悪口が大好きです。悪口を言う理由はアメリカ人が羨ましいからですが、しかしその悪口は、踏み絵の様な役割があると@May_Romaさんはいいます。
夏休み真っ盛りですが、海外経験豊富な@May_Romaさんは、忙しい社畜こそ旅に出るべきだと語ります。さて今回は「社畜のための遠足海外編」です。
そろそろ夏本番ですが、多忙なサラリーマンこそ休暇をとってリフレッシュするべきです。疲れ果てたあなたにオススメするちょっと変わったスポットを@May_Romaさんが紹介します。
欧州ではすでに夏休みですが、夏休みの宿題というものがまったくない学校が少なくありません。そんなゆとり教育で大丈夫なんでしょうか?しかしそれには理由があると@May_Romaさんは語ります。
イギリスが国民投票を実施し、イギリスはEUから離脱することになりました。@May_Romaさんは、国民投票を通して、左翼が支持を失っている理由を分析します。
日本ではサラリーマンの副業が話題ですが、欧州では副業をやるサラリーマンは珍しくありません。海外経験が豊富なMay_Romaさんは副業を禁止するような会社はさっさと辞めてしまえといます。なぜでしょうか?
日本の社畜は長時間労働や曖昧な評価などに悩んでいます。なぜ日本の就労環境は悲惨なのでしょうか?海外での仕事経験が豊富なMay_Romaさんが語ります。
働き方に悩むサラリーマンにMay_Romaさんは近隣国へ行ってみることを勧めます。近くの外国へ行くとどんなことが起こるのでしょうか?
報道ステーションのコメンテーターだったショーンK氏の経歴詐称疑惑が話題になっています。しかしショーンK氏はある意味成功者です。そのコツをMay_Romaさんが分析します。
美人バイオリニストとして有名な高嶋ちさ子さんの育児コラムが話題です。自由な教育が主流のイギリスからみたスパルタ教育についてMay_Romaさんが語ります。
今回もヲタサーの姫に関する話題。なぜ日本では、姫ばかりがうまくいき、名誉男性タイプの女性は大成しないのでしょうか? その理由は、日本の社会に大量発生している、秀才ヲタ男たちの存在にありました。
日本の男社会にはびこる「ヲタサーの姫」。男文化の中の数少ない女の子として、秀才ヲタ男たちの心を刺激し続ける「姫」とは、具体的にはいったいどのような存在なのでしょうか?
出稼ぎ労働者ばかりだというイギリスの病院。果たしてどのようなものなのか、May_Romaさん自身の体験をもとにイギリスの病院事情をご紹介していきます。こんな国際化が日本にもやってくる日があるのかも?
年間3万人近くの人が自殺をしている日本と比べ、欧州南部の国々は政治も経済もボロボロにも関わらず自殺率が低いとのこと。仕事に対する真面目さと自殺率にはどうやら関係があるようです。
15歳から24歳の若者の失業率が34.5%のイタリアですが、失業した若者たちの表情はどんより暗いわけではなく、陽気で明るいとのこと。日本とはどこが違うのでしょうか。
多国籍な場での反対意見の表明方法や怒り方のスキルは、グローバル人材には必須のスキル。だからこそ、英語圏のエリート教育は世界の標準になっています。日本人に足りないものをあらためて考えていきましょう。
日本では個人が会社を訴えるなんてこと滅多にありませんが、どうやらヨーロッパでは日常茶飯事のようです。雇う方も、雇われる方も「訴えて当たり前」の社会から見えて来る、日本社会の問題点とは?
海外での日本人人気について、今回は少し暗黒面な内容となっております。どうやらその背景には、東南アジア特有の慣習が関係しているようです。それと加藤鷹と、一体どんなつながりがあるというのでしょうか?
台湾以外にも、日本人をチヤホヤしてくれる国々はあります。それが東南アジア諸国です。そこでの日本人人気の背景には、意外なものが関係しているとのこと。「白いから良い」とは何を意味するのでしょうか?
親日国としても有名な国、台湾。どうやらこの国には、我々の想像をはるかに上回る「親日ぶり」が垣間見えるようです。現地の本屋、コンビニ、裏道。そこでMay_Romaさんが目にしたものとは一体!?
数回にわたり、世界の様々な場所で活躍する「グローバル人材」に着目して語ってきたこのコラム。今回は少々真面目に、グローバル人材が持つべき具体的なスキルを分析していきます。
神奈川県生まれ。ITベンチャー、コンサルティングファーム、国連専門機関情報通信官などを経てロンドン在住。専門分野はITサービス管理、プロセス改善、 ITガバナンス、通信業界市場調査。シラキュース大学国際関係論修士および情報管理学修士。趣味はハードロック/ヘビーメタル鑑賞、漫画、料理。著作に『ノマドと社畜』(朝日出版社)、『日本が世界一貧しい国である件について』(祥伝社)、『日本に殺されず幸せに生きる方法』(あさ出版)、『キャリアポルノは人生の無駄だ』(朝日新聞出版)。海外居住経験、職業経験に基づく深い知見をもとに、@May_Romaとして舌鋒鋭いツイートで好評を博する。 Twitter:@May_Roma メルマガ:「週刊めいろま」 ブログ:英語虎の穴 ウェブ連載: ロンドン電波事情 CNN English Express 「London Calling ――イギリス英語に耳をすませば」