長時間労働の是正が声高に叫ばれる中、労働基準監督署がその実現に向けて本腰を入れ始めた結果、ビジネスモデルの転換を迫られる企業が出てきた。さらに残業減少による年収減を危惧する声も聞こえる。日本人の働き方や残業代はどうなるのか。労基署が新たに狙いを定めた企業、業界で起こっている地殻変動から読み解いていく。
残業手当の廃止や朝型勤務の導入など、独自の手法で長時間労働の是正に成功している企業が出てきた。ここでは外資系や商社など働き方改革で先行する3社の取り組みを紹介する。
「残業代もらい過ぎ社員」がはびころうとも、残業代が出るだけその職場はまだましだ。ここでは、正当な残業代を払わないブラック企業から未払い残業代を奪還するすべを伝授したい。
長時間労働の是正に異論はなくとも、今までもらっていた残業代の行方が気になるというのも働く人の本音ではないだろうか。ここからは残業代の未来を占う。
「長時間労働の是正」を錦の御旗に、世の中の流れは残業時間短縮に向かっている。しかし、それを建前にしながら、本音では残業代の削減を狙う企業が現れるリスクも浮上している。
大企業の労務担当者にとって今最も気になる存在といえば、大手企業の長時間労働問題に特化した厚生労働省の特捜部隊「かとく」だろう。組織の運営体制や設立の背景に迫った。
突然調査にやって来る可能性がある労基署。でも企業側に備えあれば憂いなし。マニュアルを読み込み、スマートに対応できるようになっておこう。
長時間労働の特捜部隊、通称「かとく」を設置するなど、刻一刻と進化する労基署。企業の担当者は労基署、そして労働基準監督官の生情報をしっかりと押さえなければ、取り残されてしまう。
今後は一体どんな職業が労基署のターゲットになりやすいのだろうか。職種別残業ランキングを読み解くと、意外な職種が浮かび上がってきた。
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。