購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
「金」「健康」「孤立」が老後の三大リスクといわれる。現役世代からしておくべき準備とは何か。平均値や他人の価値観に惑わされたり、「下流老人」や「老後破産」などの極端なケースにばかりおびえるのではなく、他の誰のものでもない自分自身の、等身大の老後について考えたい。
高齢化社会はそんなに暗くない 老後は自分で“デザイン”できる
今日では、高齢者の働く場といえば清掃や警備などの軽作業に限られている。しかし、若年労働者自体が減り、高齢者の比率が高まる10年後、20年後も同じ状況とは限らない。
仕事以外にも、定年退職した65歳以上の高齢者が社会との接点を持ち続ける方法がある。例えば、孫の世代のための育児サポートだ。
70歳を過ぎても働くと聞けば、40~50代の現役世代は驚くかもしれない。だが、お金、健康、孤立の三大不安は「働くこと」によって解決できる。そんな時代は、もう目前まで迫っている。
70歳を過ぎても働くと聞けば、40~50代の現役世代は驚くかもしれない。だが、お金、健康、孤立の三大不安は「働くこと」によって解決できる。そんな時代は、もう目前まで迫っている。
人生の終盤で人は何を思うのか。現役世代にはなかなか想像できないところだ。特定非営利法人「老いの工学研究所」が実施したアンケートから高齢者の生の声を拾った。
健康寿命を延ばすのに、大きな壁として立ちはだかる認知症とがん。ひとたび発症すると、人生が一転し家族も巻き込まれる。だが、過度に恐れる必要もない。誰でも対策は立てられる。
経営学者であるピーター・ドラッカーは「企業とは人であり、その知識、能力、絆である」と説いた。
日本人の死因で老衰はわずか6%。ほとんどが何らかの病気やけが、自殺などで亡くなっている。高齢でも健康に働き、穏やかな死を迎えるためにも、“口”から生活習慣を見直そう。
日本人の死因で老衰はわずか6%。ほとんどが何らかの病気やけが、自殺などで亡くなっている。高齢でも健康に働き、穏やかな死を迎えるためにも、“口”から生活習慣を見直そう。
老後を考えた際に避けて通れないのが、親の介護。介護に伴う時間や費用に目が行きがちだが、介護離職で自身の将来の収入が大幅に減ってしまうことには注意が必要だ。
国税庁の2013年度統計によると、相続税の申告が必要な被相続人のうち、法定相続人が2人以下の割合は37%に及んでいる。
子供や配偶者がおらず、資産を残す必要はない。こうした中高年に、老後の資金確保の手段として使えそうなのが、自宅を“使える金融資産”に変えるリバースモーゲージという商品だ。
老後の暮らしは年金だけでは不十分──。そんな世間の声に反するように、年金15万円だけで夫婦でのびのび暮らし、月1万円の貯金までする人もいる。そのノウハウをのぞいてみよう。
ゆとりある老後に必要な資金は1億円? そんな金額を提示され、途方に暮れたことはないだろうか。しかし老後の必要資金なんて人それぞれ。まずは自らの実態を知ることから始めよう。
日本人の長寿化に伴い、激増しているのが高齢者による犯罪だ。貧困や孤独だけが原因ではなく、現役時代はそれなりの地位にあった者もトラブル老人となるリスクをはらんでいる。
日本人の長寿化に伴い、激増しているのが高齢者による犯罪だ。貧困や孤独だけが原因ではなく、現役時代はそれなりの地位にあった者もトラブル老人となるリスクをはらんでいる。
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。