購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
人口減少時代に入る日本にあって、若年層の婚姻率上昇は地方行政の最大関心事の一つ。ところが、ある地域では女余りに苦しみ、片や別の地域では男余りと、大きな格差が生じている。
5年に1度の人口統計、2015年国勢調査速報値が今年2月末に発表された。本誌では最新の結果や他の経済統計を基に、全国1711市区町村から「勢いのある街」を探った。
若者の地方移住志向が急激に高まっている。ふるさと回帰支援センターに聞いた、都会を捨てて“移住したい”自治体の魅力とは。
旅行者コミュニティーサイト「トリップアドバイザー」の外国語による口コミ件数から、外国人観光客に人気のスポットを探る。
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」のまとめで、前年1位だった長崎県平戸市を抜き、宮崎県都城市がトップとなった。
北海道、本州、四国、九州、沖縄本島の5島と、6847もの離島で構成される日本。南北の気候差も大きく、各都道府県は多様な個性を持つ。知られざる各地の魅力を探っていこう。
日本には神社や寺、自治体や観光協会が主催する大小さまざまな祭りがあり、その数は年間30万ともいわれる。中でも専門家が「一生に一度は行きたい」と太鼓判を押す祭りを紹介しよう。
日常的によく使っている言葉には「語源」が存在する。そして、それがある特定の土地に結び付いていることが多々ある。私はそんな土地を「語源遺産」と呼び、訪ね歩く「語源ハンター」である。
東京に通勤・通学する人口が最も多い最大のベッドタウン県、埼玉。県民はおらが県自慢を全くしないが、本当に魅力はないのか。そして県の観光課が今、考えていることとは?
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。