現在の経済学を深く理解するには、その背景を知ることである。『これならわかるよ!経済思想史』(小社刊)の著者、坪井賢一が三大思想の盛衰を軸に「経済学の歴史」をご案内する。
世界経済をけん引するのはどこなのか。現在の「豊かさ」と将来の「成長余力」の2点で世界20カ国を比較。経済成長を見通す材料ともなる新興国の政治・経済思想も要チェックだ。
シュンペーターとケインズは、周囲からライバルと目されていたが、実際の接点はない。しかし、天才哲学者ウィトゲンシュタインを挟むと、2人の意外なつながりが浮かび上がる。
経済現象の真理解明に生涯をささげた大経済学者たち。時に先陣争いを繰り広げ、また論敵との激論に臨み、経済学史にその名を残した。本当にあった驚きのバトルを振り返ろう。
複雑な現代の経済政策も、背景にある新古典派経済学、ケインズ経済学、マルクス経済学の三大思想が分かっていれば腹に落ちやすい。激動の55年を、経済思想で分かりやすく読み解く。
現代経済学の礎を成す新古典派経済学、マルクス経済学、ケインズ経済学の三大思想。その流れを押さえることで、経済学や経済政策の理解は深まる。歴史を知れば、本質が見えてくる。
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。