購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
「アメリカンドリーム」という言葉、最近聞かなくなったと感じる人も多いのではないでしょうか。本連載では、アメリカ在住で幅広い分野で活動されている渡辺由佳里さんが、そんなアメリカンドリームが現在どんなかたちで実現しているのか、を始めとした「知られざるアメリカの現在・過去・未来」をお伝えしていきます。
アメリカの大統領予備選挙を取材中の作家の渡辺由佳里さん。赤ちゃん連れで政治集会に来る多くの親を見かけた渡辺さんは、しばしば赤ちゃん連れへの不寛容が話題になる日本の課題について考えました。
ユナイテッド航空の乗客が、暴力をふるわれ強制的に引きずり降ろされる事件の動画が、世間を震撼させました。いくつかの問題が絡み合っているこの事件を、アメリカ在住の作家・渡辺由佳里さんが考えます。
エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家。助産師、日本語学校のコーディネーター、外資系企業のプロダクトマネージャーなどを経て、1995年よりアメリカ在住。 ニューズウィーク日本版に「ベストセラーからアメリカを読む」、ほかにFINDERSなどでアメリカの文化や政治経済に関するエッセイを長期にわたり連載している。また自身でブログ「洋書ファンクラブ」を主幹。年間200冊以上読破する洋書の中からこれはというものを読者に向けて発信し、多くの出版関係者が選書の参考にするほど高い評価を得ている。 2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。著書に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、糸井重里氏監修の『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)、がある。