使いかた
会員登録
ログイン
購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
cakes(ケイクス)
33215 1 0 0 0 0 本の記事が週150円で読み放題
夏本番。暑くてのどが渇くぶん、お酒の美味しい季節です。ビールやワインを飲むのもいいけれど、日本酒はいかがですか? 自由大学で「入門日本酒学」を教え、数々の蔵元とも交流する日本酒ライター・杉村啓さんの案内で、奥が深い日本酒の世界をのぞいてみましょう。全6回の集中連載です。
2014年2月13日更新
しぼりこみ
新着順
2月14日はバレンタインデー。実は日本酒には、チョコあわせて飲むととっても美味しくなるタイプのものがあるんです。それが甘くて芳醇な味わいの「貴醸酒(きじょうしゅ)」。日本酒通のライター・杉村啓さんが、貴醸酒とチョコの多彩なマリアージュや、おすすめの銘柄を紹介していきます。杉村さんが酒場で聞いたという、貴醸酒の思いがけない効能も必読です。
日本酒の味わいの表し方から料理との食べ合わせ方まで、日本酒を楽しむ基本をお届けしてきた本連載。身につけた知識を活用してぜひ訪れてほしいのが、日本酒をメインに提供する「日本酒居酒屋」。家飲みと違って豊富な種類のお酒を飲めたり、料理との取り合わせの妙を楽しむことができます。今回は、年間60店以上を訪問する杉村啓さんが、お店選びの大事なポイントをご紹介。これからの日 ...
2013年11月8日更新
10月は日本酒イベントのラッシュ。本格的なお酒造りシーズンの前に日本酒に親しんでもらおうと、全国各地の蔵元や酒屋さんがイベントを開催するのです。日本酒に詳しい人々が集まって敷居が高そう……なんて心配は無用。今回はさまざまな形式のイベントをご紹介するとともに、おすすめポイントや注意点をお教えします。安価でたくさんのお酒に出会えたり、蔵元の方に直接質問もできたりす ...
2013年10月18日更新
日本人にとって身近な食べ物であるカレーですが、香りが強く辛味が舌を刺激するため、お酒と楽しむのにはあまり向いていないと言われています。しかし、ご飯にカレーが合うように、お米からできている日本酒も実はとってもカレーと合うんです。この二つから生まれるマリアージュを経験したことがないのはもったいない! 今晩からでもカレーを肴に晩酌できるよう、3種類のタイプの違うカレ ...
2013年10月4日更新
秋は日本酒の美味しい季節。気候も涼しくなってきたので、満月を見ながら、お店で日本酒を買ってきて自宅で一杯というのも、なかなか風流です。でも、日本酒のラベルには山ほど情報が書いてあって、自分でお酒の性質を読み解いて購入するというのはちょっと難しそう……という方も多いかもしれません。そこで今回は、日本酒のラベルのここだけ見ればいいというポイントをご紹介していきます ...
2013年9月13日更新
暑い日が続くなか、”キンキンに冷えた”日本酒で一杯というのもオツなもの。しかし、日本酒において「冷や」という言葉が示す範囲は広く、お店で「冷や」を注文したら思っていた温度と違うということもあります。さまざまな温度の日本酒をどう表現するのか、温度によって味はどう変わるのか。覚えると日本酒の楽しみかたが広がる「温度」の話をお届けします。夏バテ防止に「甘酒」がぴった ...
2013年8月23日更新
今日の夜から使いたくなる基本知識満載の日本酒講座第3回。今回は日本酒と食べ物の相性の良さについて。よくワインの世界ではその相性を表すのに「マリアージュ」という言葉が使われますが、日本酒にもマリアージュはあります。そしてマリアージュ以外にも、お酒と食べ物双方の味を引き立てる、相性のよいパターンがあるんです。今回はコンビニお菓子と日本酒の相性を比べ、気軽に日本酒を ...
2013年8月9日更新
身につけると日本酒をめいっぱい楽しめるようになるのが、「味」の伝え方。「辛口」とか「甘口」とか言っておけばいいんじゃないの?とお思いのあなた。それだけだと、自分の好みにうまく合うお酒を見つけるのがなかなか難しいんです。的確な味の表し方を学べば、自分好みの日本酒にたどりつきやすくなりますよ!
2013年7月26日更新
夏本番。暑くてのどが渇くぶん、お酒の美味しい季節です。ビールやワインを飲むのもいいけれど、日本酒はいかがですか? 「和食しか合わないんじゃない?」「値段が高そう」「すぐ酔いそう……」とお思いのあなた、お待ちください。すこし日本酒のことを知るだけで、ちっともそんなことがないとわかりますよ。そして、その魅力をより深く知りたくなること間違いなし。自由大学で「入門日本 ...
2013年7月12日更新
日本酒ライター、料理漫画研究家、醤油研究家。 2003年頃から日本酒の魅力にとりつかれ、各地で開催される様々な利き酒会に参加したり、お酒の会に参加して各地の蔵元等と交流を持つ。気がついたら自由大学で「入門日本酒学」を開講したり、日本醸造協会などでもセミナーを行う立場に。2014年1月にワニブックスより発売された「酩酊女子 〜日本酒酩酊ガールズ〜」に参加。「むむ先生」としてお酒のコラムや紹介を担当している。 Twitter:@mu_mu_