かつてこんな説を唱えていた。
人間の脳はものを考えるところにあらず。
「精神」などという形而上概念で考えていると言いたいのではない。あるいは細胞の一つ一つが思考を巡らせていると言いたいわけでもない。じつは、空気中の酸素が考えていると、わたしは考えていたのである。のであるよ。
噓だと思うならば深呼吸をしてみたまえ。頭がすっきり、思考は晴れ晴れと冴え渡るのが分かるだろう。水で満たされた洗面器に顔を浸けて呼吸を一分間止め、顔を上げてすぐに九九の七の段を逆に唱えてみたまえ。後頭部に痛みが走り、しちはちろくじゅうく、などと口走るだろう。
この変化は、体内の酸素量の多寡によってもたらされる。これは人が酸素なくしては思考できない証拠である。ここまではまあ、常識的な解釈かな。 だが、わたしに言わせれば、これは酸素の力を借りて脳が働いているためではない。人間の思考は酸素そのものであるのである。酸素の思考が脳を通じて外に露出しているのである。 そう、脳は触媒にすぎないのである。
この説を信ずるならば、人間の気まぐれの理由がたちどころに理解できよう。昨日会ったら好きと言い、今日会ったら嫌いと言う乙女心。思考を為すものが一つところにとどまっているとすれば不可解だが、なんのことはない、吸い込んでいた酸素が違えば思考も変わる、それだけのことなのである。われわれは酸素を受信するラジオなのである。
これはわたしがまだ学徒だった頃、満員電車に押し込められ酸欠で朦朧としつつ閃いた仮説である。さて、幾年も経過した今、わたしは広々と空いた中央線快速東京行きの列車内で酸素をたっぷり吸い込み思った。どうもこの説は間違っていたような気がしてならない。
酸素がものを考えているなら、付近の人間はみな同じようなことを考えていなければ理屈に合わないではないか。初歩的な考え違いである。おや、しかしあの満員電車で考えたことと、このがらがらの電車で考えたこととが食い違っている、そのこと自体が「酸素思考仮説」を証明する材料になりはしないだろうか。うーむ、これはまだ研究の余地がある。
腹が減っている。 向かいの窓の向こうの空で、鳥が列をなして飛んでいる。時刻は午後二時を過ぎて、停滞的ムードが漂う。正面に座っている女は阿呆みたいな顔をして、兎の耳がついたアイフォーンをいじっている。車両と一緒に体が揺すられて、がらんどうの胃が自己主張する。わたしは今朝から何も食べていないのである。
腹が減っているということは、どういうことか。それは、何かを食わなければいけないということである。別に食わなくてもいいのだが、人間は食わないと餓死してしまうのである。 すぐには餓死しないとしても、餓死に近づいていくのは確かである。空腹の放置は死への緩やかな接近である。 さて、餓死したくないので何か食わなければいけない。何を食えばいいだろうか。わたしはポキポキと指を軽く鳴らした。癖なのだ。
もしわたしが怪獣であるなら、吊り革、椅子、目の前に座っている阿呆面の女、アイフォーンなどをばりばりと嚙み砕いて飲み込み、食欲を満たせばよい。そこで自問自答してみる。 わたしは怪獣だろうか?
いいえ。 私は怪獣ではなかったので、その方法が適切ではないことが分かった。少なくとも、わたしがここで満腹になるのは難しいようだ。電車を降りて、飲食店に入り、飲食物を飲食する必要がある。しかし、何を食えばよいだろうか。 これは、幾度となくわたしを悩ませてきた問題である。
電車を降りて何を食べるべきか?シンプルな悩みが、男の脳内を際限なく駆け巡る…
次回は来週水曜日7/1公開予定です!
ダ・ヴィンチ・恐山さん、初の小説、ついに書籍化です!
表紙のイラストと挿画はerror403さんが描き下ろし!
『止まりだしたら走らない』7/8(水)発売予定です。