山内宏泰
京都が生んだ型破りのアーティスト——「着想のマエストロ 乾山見参!」展
17世紀後半、「京焼」生産の流れが高まる京都で、当代随一の陶工として活躍した尾形乾山の展覧会が、現在東京・六本木のサントリー美術館で開かれています。乾山は日常の場に置かれる器という存在のなかに、自由な発想で自然に芸術的要素を盛り込みます。町衆文化が成熟を見せ、知的な美の世界が一般の人々にも広く浸透した時代の空気を垣間見てみませんか?
天下泰平の江戸時代が訪れてから、数十年が経った17世紀後半のこと。京都では町衆文化が成熟を見せ、知的な美の世界が一般の人々にも広く浸透しておりました。そんな時代の空気を垣間見られる展示が、東京・六本木のサントリー美術館で開かれています。「着想のマエストロ 乾山見参!」展です。
乾山とは、当代随一の陶工だった尾形乾山のこと。京都を代表する呉服商「雁金屋」に生まれ、20代のうちに隠居した後、大御所・野々村仁清に作陶を学んで陶芸の世界へと入ります。センスに富んだ乾山は、あれよという間に独自の境地を確立し、乾山焼と称される作品を続々と生むこととなります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
9688
false
この連載について
山内宏泰
世に“アート・コンシェルジュ”を名乗る人物がいることを、ご存じでしょうか。アートのことはよく知らないけれどアートをもっと楽しんでみたい、という人のために、わかりやすい解説でアートの世界へ誘ってくれる、アート鑑賞のプロフェッショナルです...もっと読む
著者プロフィール
ライター。美術、写真、文芸その他について執筆。著書に『写真のフクシュウ 荒木経惟の言葉』(パイインターナショナル)『写真のフクシュウ 森山大道の言葉』(パイインターナショナル)『上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史』(星海社新書)『写真のプロフェッショナル』(パイ インターナショナル)『G12 トーキョートップギャラリー』(東京地図出版)『彼女たち』(ぺりかん社)など。東京・代官山で毎月第一金曜日、写真について語るイベント「写真を読む夜」を開催中。東京・原宿のスペースvacantを中心に、日本写真を捉え直す「provoke project」開催中。
公式サイト:http://yamauchihiroyasu.jp/