桜のころは過ぎたといえ、陽気に誘われて人出も多く、春の京都は華やいだ雰囲気に包まれています。東山にある京都国立博物館で開かれている「桃山時代の狩野派 -永徳の後継者たち-」を観に、こちらまでやってまいりました。
《洛中洛外図屏風》富山・勝興寺
日本の美術は大まかに見て、ふたつの流れを有しています。まずは「侘び・寂び」といった言葉に象徴されるような、地味で渋くて、けれどじっくり味わえばジワジワとよさがこちらの内側に沁みこんでくる表現。山水画や書、枯山水の庭園に能の舞台もそうでしょうし、文芸でいえば短歌や俳諧などがこれにあたりましょうか。
もうひとつはまったく逆の方向性を持つ、きわめて派手で突拍子もない形態や内容、色使いを擁する表現です。縄文土器、歌舞伎の舞台、浮世絵の数々が代表的なものといえましょう。