〔PHOTO〕gettyimages
「伝える力」が求められる時代
「いい大学に入って、いい会社に勤めれば、将来幸せになれる。だからまずはいい大学に入りなさい」
そう言われていた時代がありました。しかし、今の子どもたちに同じアドバイスをすることはできません。「いい会社」に入れば幸せになれるとは限りま せんし、「いい大学」に入ったからといって「いい会社」に入れるわけでもありません。そもそもその会社が「いい会社」かどうかは人それぞれです。
多くの親がそれに気付いています。しかし同時に、多くの親が迷っています。自分の子どもに何を教えたらいいのか、どこを目指すように指導したらいいのかがわからないのです。
現在、いくら学校の勉強ができても社会では生きていかれません。これまでは、与えられた課題に対して「正解」を出せる人材が求められました。そのため、勉強ができる人(問題に答えられる人)が評価されていました。しかしこれからは求められる能力が変わります。単に勉強ができる子、いい高校・いい大学 に入る子が、社会で評価されるわけではありません。
「では、学校の勉強ではなく、どの分野を勉強させればいいのでしょうか?」
ぼくの講演会などに来てくれたママさんから、そう聞かれることがあります。お母さんたちは、「英語ですか? 算数ですか? それとも何か別の習いごとですか?」というように、「どの科目を勉強したらいいの?」と質問します。
しかし残念ながら、「この科目を知っておけば将来安泰」というものはありません。知識は重要ですが、知識だけあっても意味がなく、それを使いこなせなければいけないのです。
わかりやすく伝えることが必須
ただ、これから間違いなく必要になる能力があります。それは「伝える能力」です。自分が考えていることを、相手にわかりやすく伝える能力です。
これまでの日本は比較的画一的な社会でした。アメリカやヨーロッパと違い、言葉はひとつ、人種もひとつ、考え方もひとつ、という傾向が強くありました。そして、そのなかで、たった一つの「正解」を出すことを求められてきたわけです。
しかしこれからは違います。社会の中で「いろいろな考え方があっていい」と容認されつつあります。働き方や人生観についても、自分と他人は違っていていい、自分は自分、と考える人が増えています。
世の中が多様化しているわけです。世の中が多様化し、各自が「自分の意見」を持つようになると、「以心伝心」「暗黙の了解」が使えなくなります。考えていることは、言葉にして、文字にして、明示していかなければいけないのです。
以前、アメリカの大学にMBA留学した友人から話を聞きました。彼は、「向こうでは、『意見を言わない人は、意見を持っていない』と思われる」と 言っていました。日本では必ずしもそうは思われませんが、海外では「意見を言わない=意見がない、何も考えていない」となってしまうのですね。
今の子どもたちが大人になるころには、日本も同じような環境になっているでしょう。思っていることがあれば、相手に伝えなければいけない。伝わらなければ意味がない。そういう社会になっていきます。
社会で生きていくためには、様々な能力が必要です。その中には、学校で勉強する知識も含まれます。そして、ぼくは「自分の意見を言える、相手にわかりやすく伝えることができる」という能力は、そのなかでも大きなもののひとつに数えられると思っています。
発信力は生きる力
ぼくはいま、社会人に向けて「説明力養成講座」を開講しています。せっかくおもしろい内容や価値ある情報があるのに、“わかりづらい”というだけでその価値が世の中に伝わってない、ということをもどかしく思っています。
ぼくは受講してくれる方々にいつも「以心伝心で相手がわかってくれると思ってはいけない」という話をします。みなさんが話したい内容、伝えたいことは、みなさんが一生懸命伝えなければ、相手は聞いてくれません。
ただ伝えればいいのではありません。「一生懸命伝えなければいけない」のです。親や親しい友人、恋人であれば、相手がなんとか理解しようと、がんばって聞いてくれるでしょう。でも、そこまでの間でなければ聞いてくれません。
聞いてもらえなければ、みなさんの想いは伝わらず、ビジネスは成り立ちません。社内でも相手にしてもらえなくなります。
自分の意見を発信できない理由
「自分の意見を言えることが重要である」ということに対し、疑問を感じる人はいないと思います。しかしそれほど重要なテーマにもかかわらず、多くの人が自分の意見を言えずに苦労しています。
先日、「最近の子どもたちは、スマホゲームの影響で自分の殻に閉じこもり、自分の意見が言えない」という批判を耳にしました。でも、自分の意見が言えないのは子どもたちだけではありませんよね。大人も自分の意見を言うことができていません。
なぜ言えないのか? それにはいくつかの理由があると感じています。
【自分の意見を言えない理由】
1.言うのが恥ずかしい/意見を言ったらいけないと感じている
2.意見を持つために必要な情報を知らない
3.うまく表現ができない
4.自分の意見が「わからない」
【1.言うのが恥ずかしい/意見を言ったらいけないと感じている】
「自分の意見を言うのが恥ずかしい」「意見を言ったらいけない」と思ってしまう人は少なからずいます。これまで学校で自分の意見の「間違い」を指摘された 経験がある人は、このように感じる傾向があります。学校の授業では、「正解」が用意され、それ以外は「間違い」です。そしてその正解を言い当てられないこ とは、「下」とみられます。
かくいうぼく自身も、子供のころ大人たちから自分の意見を「間違えだ」と決めつけられ、バカにされた経験があります。そういう経験をしたら、意見を発信することに憶病になるのも想像できます。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。