週刊ダイヤモンド
【
第34回】トフルゼミナール留学センター学部長が伝授 TOEFL講座(後編)
「TOEFLの勉強はすべてに通じる」「半年から1年、みっちりと取り組めば80~90点を取ることも可能」と語るトフルゼミナール学部長の講義、後編です!
前回、「通読」「精読」「速読」の3段階方式と多読でリーディング力向上!の秘訣をご紹介しましたが、読む際には音読ではなく、黙読が基本です。音読は例えば中学生が基礎的な英語を学ぶ段階では非常に有効ですが、読むスピードに限界があるので、TOEFLのレベルでは処理スピードが追いつきません。1回だけ音読するくらいはいいですが、2回目以降は黙読でスピーディに読むように心がけてください。
iBT方式になってから、特にリーディングの問題レベルが上がっています。語彙力アップだけに偏った勉強をしていると、文章を速く読んで、深く理解する力がつきません。3段階方式で多くの文章を読むことが遠回りなようで一番の近道なのです。3カ月続けていれば必ず成果を実感できるようになりますから、諦めずに続けてください。
6739
false
この連載について
週刊ダイヤモンド
巷にあふれる数多くの英語学習法。読む、聞く、書く、話す…中学英語からでも再スタートできるようレベル別英語力アップ術を数回に渡って紹介していく。
著者プロフィール
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。
※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。