保存容器を材質で分類すると
作った料理を保存しておくための蓋付き容器の話です。なにを選ぶかは僕にとっても課題です。時々、オススメを聞かれるのですが、答えるのは非常に難しい。というのも料理スタイルや目的によって適した製品が異なるからです。
保存容器はまずステンレスやプラスチック製など材質で分類できるでしょう。
○ステンレス製
蓋付き深型ステンレスバットという製品が、かつて飲食店で多く使われていました。蓋をして流水につけておけば具材を素早く冷ませますし、まず壊れないという耐久性も魅力です。ただ、密閉度が弱いので、それほど日持ちはしません。金属なので酸にも弱く、酢の物などの長期保存は避けたほうが無難。
○プラスチック製
密閉度の高さから普及したのがプラスチック製の保存容器です。密閉度を高めるためのパッキンがついているタイプと、パッキンがないタイプに分かれます。プラスチック容器の魅力は密閉性。軽くて丈夫、という長所もあります。弱点は匂いがつきやすいところ。プラスチックは油脂に似た炭化水素素材なので「洗剤や汚れが残りやすい」のです。
○ホーロー+プラスチックの蓋 ガラス+プラスチックの蓋
ホーローの保存容器は匂いが残りづらく、清潔さを保ちやすいという長所があり、酸にも強いので、トマトソースの保存にも適していますバルブ付きの蓋がついている製品は密閉度が高いため、食材を長く保存できるので、作り置きをするご家庭におすすめです。一方、ガラス素材であるホーローはコーティングが割れやすく、重いのが弱点(ガラスも同様)。
「レンジ対応の可否」が判断ポイント
僕は長い期間、料理を保存したい場合は真空パックにしてしまうので、保存容器は安価で一般的な「プラスチック製」を使っています。数多にあるプラスチック製の密閉容器のなかで、どんな製品がいいのでしょうか? 判断するポイントは「レンジ対応の可否」です。
蓋をした状態で電子レンジにかけられる、という製品は蓋に蒸気を逃がす隙間があるので、密閉度が低く、保存には向きません。一方で蓋の開け閉めはしやすいので、保存を考えなければ使いやすいという側面もあります。このように料理スタイルによっておすすめできる商品が変わってしまうのが保存容器の世界なのです。
おすすめは安価でデザインが優れたあのブランド
そんななかから僕がおすすめする商品はこちら。