いつものソース、なにを使っていますか?
ソースは日本独自の調味料。ウスターソースの起源はイギリスのウースターシャー生まれとされますが、イギリスのそれとはまったくの別物で、まろやかなうま味が特徴です。もともと西洋しょう油として売り出された経緯もあって、じゃぶじゃぶかけても大丈夫なように進化したのでしょう。
ウスターソースは普段「決まった商品しか買わない」という人が多いと思います。それもそのはず。ソースは地域性のある調味料で、関東以北であればブルドック、中部はカゴメ(愛知はコーミ)、大阪はイカリ、広島はオタフク……という具合に嗜好がはっきり分かれます。
ソースの味は東西に差があり、一般的に西に行くほど甘みが強く、東ほどスパイシーです(皿うどんのためにウスターソース文化が発展した長崎のような例外もあります)。
スーパーに売っているソースは3種類に分類できる
スーパーのソース売り場には様々な種類が売られていますが、ここは一つ、分類を復習しておきましょう。JAS法の分類ではウスターソース類は3つに分かれています。
基本となるウスターソースは野菜、果物、スパイスを煮込み、糖類、食塩、酢などで味を整えたもの。濃度はほとんどなく、大阪の串カツにつけるソースと言えば想像がつくでしょうか。関東では常備している家庭は少ないですが、中部や近畿ではウスターソースの方がシェアが高く、次に紹介する中濃ソースはむしろマイナーです。
中濃ソースは関東以北で定番のソース。東京ではフライ料理や焼きそば、たこ焼きもこれ一本で済ませるという人も多いでしょう。ウスターソースとの違いは濃度。中濃ソースはウスターソースに野菜や果物の繊維質、デンプンなどで濃度をつけたもので、味も辛みが弱く、マイルドという特徴があります。
最後は濃厚ソース。濃厚ソースという名前に馴染みがなくても、とんかつソースやお好み焼き専用ソースは見かけたことがあるでしょう。最も濃度が強いソースで、製品によってもちろん味は違いますが、全体的には甘みが強い印象です。
おすすめを1本選ぶならこのソース
さて「何をオススメするべきか」というのは難しいところ。僕がおすすめするソースはこちらです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。