※この記事の情報は、『週刊東洋経済』2019年12月2日発売当時のものです。
中学・高校の世界史教育は、世界史の大きな枠組みと流れを理解することを目的としている。このため出来事の詳細や時代背景、因果関係について学ぶことが少ない。また、世界史への理解が不十分なままに知識を得ようとして、小説や映画、あるいは世に流布する俗説を史実だと勘違いするケースがある。
さらにもう1つ、歴史教育の内容が変わっているのに、古い知識のままということもある。中高年世代以上が学校で教わった内容が、今では否定されていることもある。ここでは歴史の「新しい常識」「新しい解釈」を紹介しよう。
「四大文明」という概念は否定されている
エジプトのナイル川流域、メソポタミアのチグリス・ユーフラテス川流域、インドのインダス川流域、中国の黄河流域に成立した文明を「四大文明」と呼ぶ。4つの地域は気候が温暖で、大河の流域にあって農耕に適していたため、ほかの地域に先駆けて文明が起こり、その後の諸文明の祖となった ──。学校でそう教えられた方も多いはずだ。実際、1970~80年代に発行された教科書にはそうした記述がある。
しかし、この四大文明という用語は今では否定されている。そもそも50年前においても、四大文明という用語自体が、日本、中国、朝鮮半島で通じる程度で、ほかの国ではほぼ通用しなかった。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。