最近、キッチン道具の定番に仲間入りしたトング。根元が支点となったピンセットのような形状で、先端部で食材を掴む道具です。
フライパンで焼いている肉の塊を菜箸で裏返すのは意外と大変ですし、油が跳ねたりして危ないですが、トングを使えば安全かつ容易に作業できます。箸よりも先端部分が広いため、食材をガッチリ固定できるからです。
茹でている野菜を鍋から引き上げるときにもトングは活躍しますし、パスタ料理を皿に移す場合は箸よりもトングの方が、ずっときれいに盛り付けられます。トングは台所でのあらゆる「掴む」作業を担ってくれる万能道具なのです。
トング選びのポイントは衛生面やつかみやすさ
トングは100円均一でも購入できますが、作りをよく観察してください。トングの素材は洗浄しやすく耐久性がある金属製が多いですが、根元の部分や先端など製品によって作りが大きく異なります。
写真のトングは一般的なもので、2本のパーツを根元部分で繋げ、なかに入っているバネの働きで、なにもしないでいると自然と開きます。このバネのお陰でトングはものが掴みやすいのです。
さて、先端部分を指先で触るなどすると、金属の厚みや仕上げがわかります。トングの先端部は卵の殻の内側のような形状で、強度を上げるための溝が入っている製品もあります。溝があるとその部分に汚れが溜まりやすいので注意しましょう。
金属の厚みも製品によって違い、薄かったり、厚かったりします。薄い方が軽く安価ですが、食材を傷つけやすく、厚いと若干重くなりますが、食材への当たりはやわらかくなります。この部分がシリコン製で覆われているトングは、フライパンや食材を傷つけにくい、という長所があります。
自分にあった長さのトングを選ぶのも重要でしょう。長いものは熱源からの距離が稼げるので、手が熱くなりませんが、その分重くなりますし、扱いづらくなります。
トングはこのように一長一短があるので、ベストを選ぶのが難しく、とりあえず100円均一の製品を使っている、という方も多いのではないでしょうか。僕もいろいろなトングを試してきましたが、そのなかでおすすめはこちらです。