cakes読者のみなさま、こんにちは。
爽やかな晴れが続く9月は、ぷりっとみずみずしい新米の季節。真っ白いご飯におかずもいいし、食材豊富なこの時季は、炊き込みご飯や混ぜご飯などもまたよし。ふっくら炊きあがった鍋のふたを開ける直前の、さあどんな香りかな、お焦げはできてるかなと期待する瞬間もまた、お米料理の楽しみのひとつです。
お米の国を自負する我ら日本人ですが、ヨーロッパの西南端にあるポルトガルも、実はお米大好きな国。国民ひとりあたりの消費量を見ても、ヨーロッパで一番お米を食べる方々です。この連載でも、これまで紹介した米料理を振り返ると、前回の「トマトポークごはん」だけでなく、「優しいうまみのたこごはん」「菜の花とソーセージの炊き込みご飯」「あさり、ぶた、トマトの炊き込みご飯」「手羽先ごと炊き込む鶏ごはん」「ポルトガル風のきのこごはん」「甘塩鱈とえびごはん」「あさりのブリャオン・パトご飯」「ソラマメとベーコンのワイン蒸しご飯」「めかじきのオレガノグリルとタイムごはん」「呑めるれんこんのスパイシーごはん」と、振り返れば、あるある。でも、これだってあちらのレパートリーのほんの一部です。
そういえば、以前東京にやってきたポルトガルのワインメーカーの友人を浅草の焼き鳥店に連れて行ったら、〆に頼んだ鮭の釜飯に大喜びしてたなあ。そんなことをふと思い出したので、今回はポルトガル風の鮭ご飯を考えてみました。羽釜じゃなくて、フライパンで作ります。たっぷりの玉ねぎとにんにく、ワインビネガーで米の味のベースを作り、鮭は白ワインでふっくらとさせるのがポイント。もちろん、ワインに合う味に寄せているのは言うまでもありません。
合わせる9月のワインは、ヤギの顔がそこはかとなくユーモラスな、うま味じんわりの赤。
では、パパッと作っていきましょう。
Menu do dia 本日のメニュー
「鶏手羽と玉ねぎの軽い煮込み」