見届けたいと思う目的をどう作るか?
第1章で、ストーリーに人を惹きつけるにはCQ(セントラル・クエスチョン)を魅力的にする必要があると書きました。そして「魅力的な主体」と「見届けたいと思う目的」を組み合わせれば「魅力的なCQ」ができると。では、具体的にはどうやって作ったらいいのでしょうか?「魅力的な主体(主人公)」に関しては第4章で説明するので、この章では「見届けたいと思う目的」の話をしたいと思います。
「見届けたいと思う目的」を作る方法、それはずばり、その目的を「切実」にすることです。私は常々、キャラクターのもつ目的は「切実であればあるほどいい」という言い方をしています。切実というのは、何も悲しい目的ということではなく、どうしても叶えたいという気持ちの強さを表しています。「絶対にチャンピオンになる」とか「あの人とどうしても結ばれたい」といった目的に感じる“強い想い”のことです。
たとえば『ONE PIECE』や『鬼滅の刃』のような大ヒット作を例にとると、「俺は絶対に海賊王になる!」とか、「僕が絶対に妹の禰豆子を守る!」という主人公の強く切実な想いがストーリーを引っ張っていることは間違いないでしょう。その切実さに、その目的がどうなるかを見届けたい、もっと言えば、その目的が叶うところを見届けたいと思うのです。
主体が持つ目的をできるだけ切実にして、それを応援したい、それが叶うところを見届けたい、そんなふうに思わせることが重要です。
『水戸黄門』のストーリーに惹きつけられる理由
ここからは少し、応用編に入っていきます。
先ほど『ONE PIECE』や『鬼滅の刃』の例を出しましたが、『水戸黄門』の場合はどうでしょうか?
『水戸黄門』というドラマの中で、主人公の「水戸光圀(水戸黄門)」の目的に感じる切実さはどれほど強いでしょうか? 「何としても日本を平和にしてみせる!」という黄門様の切実な目的に引き込まれている、わけではないですよね。多くの人が『水戸黄門』に期待しているのは、勧善懲悪なストーリー性、つまり最後に悪者を成敗するシーンだと思うのですが、そのときに主人公の切実な思いではないとしたら、我々は何に引き込まれているのでしょうか?
よくよく思い出してみると、切実な思いを抱いているのは「悪代官にお父さんを殺された町人の娘」だったりするわけです。そのかわいそうな娘のために黄門様に「悪代官をやっつけてほしい!」と我々は願いながら見ています。つまり、主人公の目的が切実なのではなく、そこに出てくる客体(ゲスト)の目的が切実なのです。このときのCQを私はこう表現しています。
CQ=はたして主体は客体(ゲスト)の目的を達成できるでしょうか?
この「主体+客体の目的」という構造は、これまで説明してきた「主体+目的」のバリエーションと言えます。「客体の目的を叶える」のも大きく言えば主体の目的ですが、主体の切実さではなく、客体の切実さで惹きつけるところが違います。この場合では、客体のもつ目的が切実であればあるほど、ストーリーに引き込まれます。
テレビドラマの世界で言えば、医療ドラマ、刑事ドラマ、学園ドラマなどに多いストーリー・パターンです。主人公のお医者さんが、生きたいと切実に願う患者さん(あるいは切実に回復を願う家族)の目的を叶えたり、教師が毎回フィーチャーされる生徒に向き合って、その生徒の問題を解決したりするストーリーです。
この「主体+客体の目的」というパターンは、「主体+目的」の場合より、似たような構造のストーリーを作り続けることができるので、テレビドラマの世界では重宝されているのだと思います。
目的の切実さを表現するもうひとつの方法
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。