はじめてのワインを手にしたとき、それが果たしておいしいワインなのかどうか。
そこに絶対的な基準はなく、確率が高いか低いかという話になります。
“おいしいワインに当たる確率”はシンプルに価格に比例します。
大事なポイントは「高ければ高いほど、どんどんおいしくなる」というわけではなく、高ければ高いほどハズレの確率が確実に減っていくということです。
なぜなら一般的に、ワインは安ければ安いほどコストを下げるために添加物やダメなぶどうを多く混ぜて、大量生産しますし、反対に高ければ高いほど、それは優れた産地のぶどうを使っていたり、そのぶどうをさらに良いものとダメなものとにより分ける手間をかけていたりするからです。
安くてもおいしいワインはあります。でも高いワインはたいていおいしいです。
ではどれくらいお金をかけると、味が変わってくるのか。
ざっくりと「ここまでの価格帯だったらだいたい確率は同じ」という値段のランクを出してみました。
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログイン
読むことができます。