※「フェル先生のさわやか人生相談」は、noteの定期購読マガジン「週刊フェル」にお引越ししました。詳細は記事の最後をお読みください。
さっさと諦められればと思っていますが、できません。
フェル先生こんにちは。アラサー独身女の事務職会社員です。就職に関して相談させてください。仕事への向き不向きと、挑戦してみたい夢のどちらを優先するかで悩んでいます。
私はもうすぐ今の仕事を解雇になります。理由は、自分の仕事上のミスの多さとそれをカバーできなかったためです。次の職場は、
(1)資格を取って教育関係の仕事をする(長年の夢だが適性がない)
(2)学校に通ってWebデザイン系の仕事を目指す(興味もあって適性もありそうと思える職)の二択で考えています。自分としては、(2)の方が向いていると分かっているのに、(1)を諦める踏ん切りがつかずにおります。
私はADHDと診断されており、聴覚情報に弱く音は聞こえているのに聞き取ることができず同じことを何度も聞いてしまいがちです。メモ取りも色々工夫しても下手です。マルチタスクも苦手です。ワーキングメモリも弱いです。
医者からはADHD向けの薬を副作用に耐えながら量を増やして飲んでみてはどうかと言われていますが、以前飲んだ時は何の効き目もなかったので半信半疑でいます。障害者手帳も持っていますが、障害者枠での就職は給与が希望よりも低く今のところ考えていません。
転職回数も多く(以前相談されていた371回目の方のような経歴です)、私にはこれができますというようなスキルがありません。英語はビジネスレベルで出来ますが、それに加えて何か武器がほしいところです。
私の実務能力を知る会社の上司や私のことを昔から知る人には、(2)の方が向いていると思うが、(1)をやってみたいなら諦めるのはまだ早いのではないか、同時並行でやってみてはどうか、と言われています。
また医者にはADHDの人はデザイナーには向いているかもしれないと言われたことと、私自身趣味にも使えるしWebデザインができたら楽しくて便利だろうな、とは思いました。Webデザインの学校も体験授業やカウンセリングを受けて、ここなら通っても大丈夫そうだというところを見つけました。
それに対して(1)は、私の苦手な聴覚情報やマルチタスクを扱う能力が求められており、メモを何とかして取るなど工夫しないと向いていないのが分かっています。それ以上に私のミスで子どもに何かあったら取り返しがつきません。ここまで分かっていて、(1)をさっさと諦められればいいのにと思っていますができません。
なぜ諦められないかというと、とある自分が理想だと思える教育に出会ったからです。その教育を広め、子どもたちの人生の選択肢を広げるきっかけを作りたいと考えるようになりました。今の業界とも繋がりが深く、一時諦めていたものの長年温め続けた夢でもあります。
ボランティアで関わるという手段もありますが、できれば本業として、プロとして専門知識を持って関わりたいという思いがあります。また、夢を諦めるのはよくないことだ、夢を諦めたら自分の価値がなくなりそうだ、などという別にそんなことはないだろうという頭では分かっているはずの概念が消せないのも理由の一つです。
向き不向きを理由に夢に本気になれない私が甘ちゃんなだけなのでしょうか。それとも、もういい年だし今後のことを考えて向いているスキルを磨いて手に職をつける現実的な考えをしてもいいのでしょうか。ご意見お聞かせいただければ幸いです。
(32歳、女性、会社員(事務職)、田中)
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。