今更なんですけど、たぶん僕って、どちらかというと女性側の視点でカップルについて考えることが多いように思うんです。
接客は相手の視点に立つことが大切なので、その癖が残っているからなのかもしれませんし、単純に僕が女性のことを考えるのが好きだからなのかもしれません。
ですが、今回は全男性が「一生の中で一度は感じるだろうモヤモヤランキング一位」になりそうなことについて触れてみたいと思います。それは、女性から言われる「私と仕事、どっちが大事なの!?」です。
「私はそんなこと言わない」とおっしゃる方も多いかもしれません。もちろん、今は働き方や夫婦生活のありかたも多様化してきていますから、それは必ずしも女性だけが言うセリフではなくなっているのでしょう。そういう場合は、たとえば自分が男性に「俺と○○と、どっちが大事なんだよ!?」と言われることを想像してみてください。○○には、推しアイドルでも入れてみましょう。
「『仕事があるからあなたとこの生活ができる。どっちも大事なんだよ』と言えばわかってくれる」と思っているかもしれません。でもそれでは納得がいかないから、女性も質問しているのではないでしょうか。
ここからは、この問題を解決するヒントを、いつものように接客の場面からお伝えしたいと思います。
「スイカズラの香り」という説明で、どんなワインか想像できますか?
話はガラッと変わりますが、ワインの味や香りの表現にはどんなものがあるかご存知ですか?
昔は「雨が降る秋の小道を歩く少女の靴の裏にはり付いた枯葉のよう」みたいな詩的な表現が存在したと言われていますが、漫画『神の雫』が流行った今でも、そんなワインの表現を営業中にすることはありません。
じゃあ、どういうふうに説明をするか。たとえば「ミントの香り」とか「チョコレートの香り」のような表現をするんですよ。これくらいならまだわかりやすいと思いますが、ソムリエ試験の中ではもっとマイナーな表現が出てきます。
たとえば「青草の香り」。青草ってわかりそうでよくわからない。ほかには「ナツメグ」。料理が好きな人ならなんとかわかるかもしれません。でもこれはどうでしょう。「スイカズラの香り」。スイカじゃないですよ? 春に咲く甘い香りのする白いお花です。
それらの言い回しは日本ソムリエ協会が推奨している言葉ではあるのですが、多くのお客様は素人なわけですから、そんなワードを連発したところで、味のイメージは伝わらないわけです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。