私は「運動神経は良いですか?」と聞かれたら、
「悪くはない方かと思います。」と答えます。
・・・微妙ですよね。
でもほんとにそうなんです。
学生時代の5段階評価でいうと4くらいかなと。
時代によりますが。
小学校時代は「クラスで(女子のみ)1番足が速い子」
になっていたこともあります。
今思えば、「身長が高かったから」です。
身長が高いと足が長いので、歩幅が広くなり、足は速くなりがちです。
幼稚園時代から「後ろから3番目以降」をキープし続け、小学校6年卒業時には164cmあり、当時流行のワンレングス(若い人にはわからない死語かも)だったため、私服で電車に乗っていて、サラリーマンにナンパされた話は前に書きました。
中学時代はなぜか中2までは「すべてを頑張っていたため」
オールAを取っていて、体育もAでした。この写真2回目。過去の栄光にすがってはいけません。演劇部がなんか恥ずかしい。
中3で力尽き、やる気をなくし、(中学受験をした子にたまにある現象)
高校では、「偏差値教育反対!」とか言い出し、
合わせて体育のダンスの授業が苦手で(リズム感がないし恥ずかしい)多分Bとかになっていたような気がします。
そしてモデルになるため上京し、
大学の体育の授業なんて、ほぼ「遊んでた」感じ。
評価がどうだったかも覚えていませんのでまあ「普通」だったのではないかなと。
こう振り返ると子供時代はもう少し自己評価を高くしてもよかったのではないかと思いますが、私はどの時代も
「運動が得意です。」
と言っていたことはありません。
なぜなら、目の前に大きな壁があったから・・・。
そう、身内(姉)が「めちゃくちゃ運動神経がよかった」のです!
私の父はテニスのコーチをしていた時代があり、その時は姉と二人でレッスンに連れて行かれていたこともありますが、
常に姉は「うまい!」
私は「どんくさい!」
と笑われてきました。明らかに本気モードの姉と長袖に謎のチョッキ(母の手作り)で可愛さ重視の妹
なにをやるにしてもそうです。
運動神経とは関係ないですが食事をするのも姉は「早い」
私は「遅い」。
ピアノを同じように習わせても姉はすぐに歌謡曲まで弾けるようになったけど
私はバイエル卒業が限界で(これも今はないのかな)今は「猫踏んじゃった」しか弾けない情けないレベル。ドレスはもちろん母の手作り。お金なかったんやろか・・・。
会話をしていても姉は「面白い」
私は「つまらない」子供として扱われてきました。(特に父から)
それは私も自覚していたので、
いくら通知表の体育の成績がよくても自分は「運動神経が悪い」
と思い知らされて日々過ごしてきていました。
それについては何も反論がなく、「仕方ない」と思って過ごしてきたので、50メートル走のタイムがクラスで1番になった時も自分自身が「たまたまやね」くらいのリアクションだったように思います。
ちなみに姉は、高校時代テニスでインターハイに出場していたし、創作ダンスではいつもクラスの代表チームに選ばれていました。
こんな感じで大人になったのでずっと
「自分は何をやらせてもどんくさい、しょうもない人間だ」
と思っていたら、自分が母親になって子供の関係でママサッカーに参加したり、旅行先でボルダリングをした時に、いきなりゴールを決めたり、横にいる小中学生を差し置いてどんどん8メートルの頂上まで登って行き、ママ友やインストラクターに驚かれ、
「すごいですね、ママ、運動神経いいんですね。」
と褒められて、自分がびっくり、息子はひく、という現象がちょいちょい起こってきました。
(あれ?私、もしかしたら、そんなにどんくさくなかったのかな。)
と自分の運動神経に対する認識が微妙に変わってきたのはもう30代後半のことです。
「育った環境」による「思い込み」って怖いですね。
そこから一念発起してヨガのインストラクターの資格を取ったりしました。
ここまで長い期間、運動神経に対する自信を喪失していた原因は他にもあります。
24歳の時に結婚した夫です。
夫は、出会った頃からぶれることなく
「僕は運動神経がめちゃめちゃよい。」と言っていました。
自信満々に・・・。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。