乱暴で身勝手なロジックにより他者を威圧し、おさえつけようとする「屁理屈」。その代表的な手法が「論点のすり替え」です。
たとえば会議で意見がぶつかった時、「そんな言い方をするからあなたの意見は信用できないんですよ。だいたいあなたはいつも……」というような反論も論点のすり替えです。確かに言い方に問題はあったかもしれませんが、そこから「意見そのもの」の是非ではなく「人格攻撃」に論点をずらしてしまうのは、悪意に満ちた屁理屈以外の何物でもありません。
自分が優位に立つためだけに無駄な言い掛かりをつける人々
では、なぜ人はこのような論点のすり替えを行うのか? それは当然「議論で優位に立つ」ためです。それも多くの場合、本来の論点では勝ち目が見つからないから、とりあえず論点をずらし、そのことで相手より優位に立とうとするのです。
こうした論点のすり替えは、「揚げ足取り」と呼ばれるものです。本来の論点とそれに関する意見の中身ではなく、「表現の仕方」のような論点とは関係のないプロセスを問題視し、そこに噛みつく。言われた当事者も困惑し、議論も脱線して前に進まない、まったく無駄で卑怯な方法です。
そして、この揚げ足取りのような論点のすり替えは、往々にして「人格攻撃」になるケースが多くなります。特に会議やSNSなど第三者の目がある場合、本来の論点から人格攻撃に論点をずらすことで、会議の参加者やSNSの閲覧者に「こんな人物の意見が正しいはずがない」と印象づけ、相手より優位に立つことを狙います。
しかし実は、子どもから大人まで、私たちは意識、無意識に関わらず、こうした「印象操作」を行ってしまう。それをまず自覚すべきです。
野党代表の国籍問題や与党閣僚の過去の発言を取り上げて「こんな政治家の言うことなど聞くに値しない」と結論づけるのも、子どもが「○○ちゃんはいつも……」と人格批判をして自分の意見を通そうとするのも、根っこは同じ「印象操作で優位に立とうとする」行為です。
正直に言えば、私自身こうした論点のすり替えを行った経験があります。いや、こうした論点のすり替えをやったことがない、という人などいないのではないでしょうか。
それほど社会に溢れる「揚げ足取り」という論点のすり替え。では、どうしたら「論点のすり替え」を行わず、また攻撃される対象となったときに身を守れるのでしょう。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。