なかなか慣れませんね・・・新しい生活様式・・・。
検温、マスク、時差通勤、ソーシャルディスタンス、手洗いの徹底・・・。
そんな中、今までと大きく違ってきたことの一つに、「リモートワーク」というものがあります。
うちはサラリーマンでもキャリアウーマンでもないし、あまり関係ないかなと思っていたら、結構「やること」ありました。
前にも書きましたが、私はヨガ教室をクローズしたことにより、動画配信を始めました。(「Twitter始めました」参照)
https://twitter.com/yokonama280
それを編集する時に、めっちゃスマホを集中して見ている時間が増えて、そのせいで「癒し動画」を作っている自分が眼精疲労による頭痛、肩凝りがひどくなってしまうという何とも言えない状況になってしまいました。
文字入れなど「編集」も覚えた
息子は、学校からの連絡が全て配信になり、朝礼動画、授業動画、初登校日の前には「始業式動画を見てから来てね」という連絡がありました。学年が上がり、担任の先生との個人面談もリモートで「テレビ電話」みたいにiPadに向かって息子がボソボソ話していました。母は立ち入り禁止を言い渡されましたが、もちろんドアの向こうで聞き耳を立てていました。
こういうのって学校や家庭の通信環境によって「違い」というか「差」も出てしまいますね。
「リモート授業」って YouTubeみたいに配信型のものと、Zoomなどを使う双方向のものがありますよね。
息子の学校では今のところ、この配信型を利用しているので、子供達はいつでも(早朝でも夜中でも)どんな体勢でも(正座でも寝っ転がっても)見ることが出来ます。
そうなると当然起こる「後回し」現象。
そして「ダラダラ見る」感じ。(うちの子だけ?!)
でもこれ、私、あまり怒れないのです。
実は4月から行こうとしていた「メディカルヨガ」の学校ですが、開校が5月に変更になりました。
5月といえば非常事態宣言も延長されまだまだ安心して通える状況ではなかったので私はその次の7月クラスに変更を申し出ました。
ところがここまで開始が長引くと思っておらず、並行して学ぶオンライン授業の方は4月からの3ヶ月間で申し込んでいたので、自宅学習と実際の学校へ行くタイミングがずれてしまったのです。
この学習もパスワードを入れて動画を見る形式なので、「いつでも」出来ると思って「後回し」にしていたら、もう6月!
オンラインテストを受けられる締め切りは6月末なのに動画はまだ半分くらいしか見終わっていないのです。
そして息子同様、寝っ転がって見ていたりしたら、いつの間にか寝ているという・・・。
全然身に付いてないやーん!
通信で大学に行ったという知り合いもこの方式が多かったらしく「めちゃめちゃ強い意思がないと無理」と言っていました。
大学生や大人でもこうなのですから、中学生、ましてや小学生にこの「一方通行方式」は余程精神力が強くないと無理!と言っても過言ではないかと思います。
かと言って、「双方向」ならいいのか、と、5月から「双方向授業」をしている私立女子校ママに聞いてみると、娘は嫌がっていると言います。
数人がタブレットやらパソコンの画面に映し出され、先生もその1コマの中にいて、基本子供達は「ミュート(消音)」にするように言われているのに、なんか「せんせー!」って喋っちゃう子がいるようで・・・。
あと、「プライバシー問題」で顔出しが嫌な子はウサギとかにしてもいいらしく、
「それだったらママでも良くない?!ちょっと女子高生みたいな格好して。」
と言って、思わず自分がセーラー服を着てしれっとパソコン前に座っている姿を想像し、笑ってしまいました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。