言葉は変わっていくものでしょうか。あるいは、本来の意味を大切にするべきでしょうか。
言葉はどんどん変わります。
コミュニケーションの手段として、「ことば」と「おかね」の機能は似ています。言葉はなにとでも交換できます。それが交換される現場である市場(=日常)において、仮想通貨やブロックチェーンのように、双方がその価値を担保していれば、実は「正誤」というものはありません。
ですが、泣くことを「涙腺崩壊」などと言われると、言われたほうは「涙腺が機能しているから涙を出せるのであり、崩壊したら手術が必要では?」と一瞬、考えてしまいます。
まあしかし、新しい言葉でも、お互いに通じていれば、やがて市民権を得るので、問題ないでしょう。
著書に「対象に対して、愛と敬意を持って文章を書く」とあります。業務上の文章でも同じでしょうか。
業務というのは、せんじつめれば、経済活動です。
業務において、自分が「おもしろい、価値がある」と感じたポイントを、他者に「感動」として伝え、それによって他者を動かした場合は、「金銭の授受そのもの」に感動が生まれます。
「私はこんなにおもしろいことを提案します。取引先は喜んで金銭の授受に応じるに違いないでしょう。なぜなら、私であればこれに金銭を払うからです」という意識を持って書けば、それは商品開発やプロジェクトという業務そのものへの「愛」です。
まずは自分の案の価値を自分で認めることが、相手への「敬意」となります。そのためには、自尊や自己肯定の感情が前提として必要だと思います。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。