皆さん、「砂糖依存症」という言葉を知っていますか?「糖質依存」の方がわかりやすいかも知れません。
いわゆる「甘いもの中毒」のことです。
砂糖は「マイルドドラッグ」とも呼ばれ、薬物やアルコール並の中毒性・依存性があるそうです。
最初は食後のデザートくらいで満足できていたのに、これが依存症になると、四六時中甘いものを口にしていないと落ち着かない体になり、砂糖の摂取をやめた時には禁断症状を引き起こすようになるそうで。
毎日食べるほどにもっと食べたくなり、その積み重ねで更に食べたい欲求を加速させていき、発症するという・・・。
(新宿ストレスクリニックのコラムより)
怖いですねー。私はこのコラムを読んだ時、他人事ではないと感じました。
18歳でモデル業を始めたため、「甘いもの」の誘惑には割と打ち勝ってきた方だと思いますが、そのうち結婚し、子供が生まれ、その子が今中学生になり自分の時間が増え・・・という過程の中で徐々に「甘いもの」を食べる回数が、量が、増えてきてしまったように思います。
まず家の中で、ちょっと「隙」があるとなんか食べてる自分がいます。
チョコやら飴やら、夫が公演の差し入れにいただいた素敵なお菓子達やら、コストコで大量買いしてしまったスナックやら・・・うちの家には誘惑がいっぱいあり、それらをついつい摘んでしまいます。
下手したら食事前に・・・。
20代で里帰りした際、実家で母がお夕飯を作る前に甘いパンを食べているのを見て、
「え——!今からご飯やのに、なんでパン食べてんの?!信じられへん。」
と言っていた私ですが、47歳になった今、同じことをしてしまっています。
そして(気持ちわかる〜!)となっています。
私も母も残念ながら「お料理好き」ではなく「料理をする」ことは「作業」であり無償の「労働」なので、(これからひと仕事するのに、こんな空きっ腹ではやってられへん!気合入れな!)という気持ちで「甘いもの」を口にしてしまうのです。そうすることで気持ちが落ち着いて、黙々と作業に入れるという・・・。
里帰りしていた時は「料理が出来上がるのを待つ」だけだったので、「食事前に何も食べないのは当たり前」でしたが、
いざ自分が母となり、「作る側」になると、「気合い=甘いもの」が必要だとわかりました。
そんな姿を夫に見られると、100%「信じられへん。」と言われるので、見つからないようにこっそり食べます。
完全に「悪いことしてる」自覚はあるのに「やめられへん」のです。
食後のデザートも私にとっては「片付けをする前に気合を入れる」ために食べているのかも知れません。
外出する時、関西のおばちゃんは「あめちゃん」を持っているとよく言いますが、私もそうです。
最近は飴だけでは物足りず、ガムとチョコも「お菓子袋」に入れて持っています。
これを忘れた日は、落ち着かず、コンビニで何かしら買ったりしてしまいます。
(最近は「水」も持ち歩いています。どんどん荷物が増えるおばちゃん世代。)
内容も「おばちゃん」やわ〜
バリバリモデル時代(雑誌や広告で忙しくさせていただいていた頃)からは想像できない事態になっていて、当然お腹周りなどにその成果(?!)は顕著に現れてきていて、ヨガのポーズにも(あれ?ねじりにくい、曲がりにくい)と影響が現れてきて、(マジでやばい。とうとう引退か)と、30年近く続けたモデル人生を顧みる今日この頃です。
それでも「我慢」するより「動いた」方がいいと、せっせとマグマヨガに出掛けては「今日もたくさん汗をかいたな」と、帰りにスタバでフラペチーノなど飲んでしまい、「プラスマイナスマイナス」になっている私です。
今は仕事前2週間くらいで何とか「調整」をしておりますが、これが「不可能なレベル」になった時はいよいよだと、覚悟しております。(どちらにしろ、「自分次第」なのですが、年々自分に甘くなってきていることを反省しつつ・・・。)
後輩が用意してくれた、ワンホールの誕生日ケーキをを2人で平らげました。ヤバい〜!
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。