※ 『週刊ダイヤモンド』2019年6月29日号より転載(肩書・数値などは掲載当時)
「ウィンドウズ」「Amazonプライム」「iPhone」「グーグルマップ」……。これは、マイクロソフトを筆頭に、米株式市場の時価総額上位から順に並べた際、それらの企業が世界に送り出している代表的な製品・サービスの名前を挙げたものだ。こうして見ると、記者は普段からよく使う必需品ばかり。あなたはいかがだろうか。
このように、日本人にもなじみの深い画期的な製品・サービスを、米国の世界的企業は次々と送り出してきた。自ら利便性を肌で感じているからこそ、そんな企業に長い目で「投資」するのも一手だ。
というのも一消費者として、自分が「すごい」と思うものは他の人もそう考えやすい。そんな企業の製品・サービスにこそ、利用者はお金を払いたいと考える。結果的に企業が収益を上げて成長し、株高となるのは自然な流れだ。
『日本株とは段違いの「米国株」高成長や高配当など魅力満載!』では、米国株の魅力やETF(上場投資信託)投資などを紹介してきたが、最後は個別銘柄投資のポイントを押さえよう。
配当金の二重課税に対応するには
「外国税額控除」
まず、日本株投資と比べた際の主なメリットとデメリットをまとめたのが下図だ。メリットの一つ目に挙げられるのが、いわゆる「GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)」のような、日本にない「世界的プラットフォーマー」に投資ができること。
SBI証券の榮聡シニア・マーケットアナリストは、こうした「日本の市場に見当たらない銘柄」を買うことを勧める。最近は個人情報絡みの批判も出ているが、グーグルの検索連動型広告やフェイスブックのSNSのシェアの高さなどは日本企業にないものだ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。