美をさがし求めるのが生業である。
こんな美しいものを見つけた。
女優・上白石萌歌が舞台に立つとき、観客とともに空間に張り巡らせる「緊張の糸」。
全く新たな物語で稀代の悪女・お勢を描く、劇作家/演出家・倉持裕の最新舞台『お勢、断行』が、2020年2月28日(金)〜3月11日(水)、世田谷パブリックシアターで上映される。
ときは昭和初期。資産家の財産を巡り、大小さまざまな罪を犯す人々に、独自の倫理観で制裁を加えようとするのが主人公お勢である。
倉科カナさん演じるお勢の側で、まったく異なる価値観を持って生きる異質の存在、晶役を演じるのが上白石萌歌さんだ。
「わたしってこんなシーンで笑うんだ」
「倉持裕さんの舞台は以前から好きで、よく足を運んでいました。何がすごいって、言葉の使い方が巧みで! いつもひとつは持って帰りたくなるような言葉があるんです。いろんな種類の笑いが盛り込まれていることにも驚いてしまう。わたしってこんなシーンで笑うんだという発見があるんです。
姉(上白石萌音)が以前、倉持さんの作品『火星の二人』に出演したときは、いったん鑑賞して、家に帰って姉に台本を読ませてもらって、もう一度鑑賞にいきました(笑)。それくらい好きでハマってました」
そう話す萌歌さん、念願叶い倉持作品への初参加と相成った。
「今回、わたしはお嬢様の役なんですが、何より言葉づかいにとまどっています。聞きなれない言葉、言い回し、所作を使いこなさないといけないので……。
こういう時代と状況の役には今まで巡り会ったことがなかったので、まずはどう言葉を噛み砕いていこうかなと。でも、古風な言い回しを口にしていると今の言葉とは違った独特の美しさ、やわらかさを感じられるようになってきました。揉み合うような激しいシーンでも、言葉は凛として美しいまま。その感覚を大事にして演じていけたらと思っています」
12歳のときにテレビドラマでデビュー。以来、いつも何かを演じ続けてきた。新しい役と出会うたび、自分が更新されていく感覚があるそうで、今回の役も自身にとっては新境地だという。
「演じるということがわたしにとっては何よりおもしろいです。演じる人物から、新しい感情を教えてもらえるので。役を演じるたび、『自分の中にこんな感情が眠っていたんだ』と驚きます。
これまで演じてきたいろんな役から教えてもらったものはたくさんあって、それらでいまのわたしという人間ができていると思えます。
もともと人見知りで、人と会話もうまくできない子どもだったから、もし役者という仕事に出会えてなかったら、ずっと自分の内側の狭い世界で生きてたんじゃないかなと。だから、演じることが仕事になる世界にいられて、本当によかったと思っています」
新しい役に入るときに必ずする儀式
映画『羊と鋼の森』ではピアニストの高校生役を。好評を評したドラマ『3年A組―今から皆さんは、人質です―』では、大きな謎の鍵を握る重要な役どころに。『義母と娘のブルース』では娘役を繊細に演じた。
アニメ映画『未来のミライ』では声優を務め、ミュージカルにも多数出演するなどジャンルを問わず、幅広い役柄を演じてきた。
次々と新しい役柄になりきる「切り替え」と「没入」は、どんな方法でしているのだろう。