こんにちは!
以前、日本の銀行に海外から電話すると、丁寧すぎて困ると言うお話をしました。
海外から電話をかけて、5回も自動音声を聞いた後にようやく担当に繋がって、「お客様。この度はお電話ありがとうございます。本日は最初にわたくし・・・が担当させていただきます。どうぞよろしくお願いします」などと始まったら、早くしてーって思ってしまいます。
しかし、冷静に考えれば、銀行側は、
・とても丁寧にしないと怒るお客さん
・応対はテキトーでいいから早くしてーってお客さん
と言う相反する両方のお客さんを抱えてる。
「適当でいいから早く済ませて欲しい」って私みたいな客もいれば、「心がこもってないとダメでしょう。もっと丁寧に」って人もいる。サービス業は大変です。
電話がつながるまでに相当のストレスを与えてるわけで、お客さんの多くはイライラしてるでしょうから、余計です。
相反するお客さんをどーするのか問題
マレーシアになくて日本にあるものは何か。
日本から来た人が「マレーシアのサービスはダメだ……」って文句を言うのには、一部、この「お気持ちビジネスの欠落」があるかもしれません。
マレーシアだとサービスの質は値段でほぼ決まっており、それも「素っ気ない系」で統一されてることが多い気がします。
特に値段が安いコンビニやママック(インド系の安レストラン)などでは、簡素な接客がデフォルトです。マレーシアには、お客さんがウエイターのことをボスと呼ぶ不思議な文化があります。「ボス、コーヒーひとつ」「OKラー」みたいな感じです。クイッと首を降って返事をしない店員さんもいますね。
セブンイレブン行って「お気持ちのこもった接客」を期待する客は、いません。携帯みながら、店員同士でお喋りしながら接客するのも多数。海外エアラインの素っ気ないサービスに「耐えられない」っておっしゃる日本人もいる。「日本のスチュワーデスさんは癒される。最高だな」って人多いんですよね。
日本のお客さんは、「マレーシアのサービスはレベルが低い」と怒り出し、マレーシア人は「日本はこんな値段でも丁寧ですごいな」と感激するんです。
これを見て、サービス業で働いていた経験のある私は内心「あーあ……」となる。
そして、マレーシアに進出した日系サービス業の方が「もううちはローカルのお客さんだけ相手にするので日本語の看板おきません」とかいい出すのです。
「上司」と「お客さん」どっちの機嫌をとるべきか
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。