この連載が書籍化されました
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)、が2月6日に発売されました。発売日の翌日に重版されました。ぜひ連載とあわせてお読みください。
※幡野広志さんへ相談を募集しています。専用フォーム(匿名可)からご応募ください。
幡野さん、こんにちは。
しょうもない悩みなのですが... 我が子のニューボーンフォトを撮影しなかった事をすごく後悔しています。もう時間を取り戻せないと分かっているのですが、上手く感情を処理出来ずにいます。
妊娠時から撮影したいなと思っていたのですが、新生児にポーズをさせて撮影をする事が体に負担になるのでは?と夫や親が乗り気ではなく、私自身も子の負担や費用の面も考え、押し切らずにそのまま新生児時代が過ぎました。
新生児の時の裸やサイズ感がよくわかる写真があまり残せていないこと、他の人がニューボーン撮影している写真を見ると、撮影しておけば良かったなと後悔の念が出てきてしまい、感情がうまく処理できません。
同じように、結婚式の映像を撮影しなかったことも後悔しています。私は写真や映像を沢山撮る癖があって、少し強迫観念的な部分もあると思います。
撮れなかった物、やらなかった事の後悔を軽減するにはどうしたら良いのでしょうか。 アドバイスをいただきたいです。 宜しくお願いいたします。
(ゆき 32歳 女)
写真の相談に答えるのってはじめてかも、写真家が人生相談やってて写真の相談に答えるのがはじめてってなんだか変な話ですよね。
カメラの相談はいっぱいくるんです。なんのカメラどんなレンズどの設定がいいんですか?って。なんのどんなどの的な質問がくると、メガネ選びとおなじだから好きにしなよっていつもおもいます。
いいカメラを使うからいい写真が撮れるわけじゃないんだけどね、いいフライパンを使ったら美味しい卵焼きができるわけじゃないでしょ、それとおなじです。
みんな写真の上手さや正解を求めていて、誰かの答えを真似することだったり、ネットでバズった写真を真似することなんだけど、真似ができたときに成功したと勘違いするからよくないんですよ。
誰かの答えを真似するのはプロのカメラマンもおなじことで、ぼくは今年から取材を受けるときにプロカメラマンの撮影を断っているんです。プロといってもいろいろで、一流から四級までいるんです。写真のことを考えていないプロに撮られるほど苦痛はありません。
取材の写真ってカメラのカタログにありそうな、カメラを笑顔で見つめてる姿を撮ろうとするんだけど、写真家がカメラを見つめることなんてカメラが壊れたときぐらいですよ。だいたい深刻な表情になるし、そもそもカメラはほとんど壊れません。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。