週刊東洋経済
【
「孤独」という病#11】低所得者ほど孤立に陥りやすい、社会的孤立の解消に向けて必要なこと
「英国人男性の10人に1人以上が孤独を感じ、それを誰にも告げられないでいる」「360万人の高齢者にとって、主な友達はテレビである」「障害者の50%は、来る日も来る日も孤立が続くと考えている」
「英国人男性の10人に1人以上が孤独を感じ、それを誰にも告げられないでいる」「360万人の高齢者にとって、主な友達はテレビである」「障害者の50%は、来る日も来る日も孤立が続くと考えている」
これは超党派の下院議員から成る「孤独対策委員会」が、2017年の提言書に記した英国人の孤立状況だ。これを受けて、英国政府は18年1月に「孤独担当相」の新設を発表した。
孤独担当相は省庁横断的にイングランド地方の孤立対策を練るとともに、地方政府、ボランティア団体、企業などと一緒になって、簡単には崩れない密なコミュニティの構築を目指す。また孤立を測定できる指標を作成し、孤立対策の効果を実証的に分析する。さらに孤立対策などに向けて基金も設けるという。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
人気の連載
-
フェルディナント・ヤマグチ
-
May_Roma
-
林伸次
28503
false
この連載について
週刊東洋経済
「経済はドラマチックだ。」 日々、あふれる経済ニュース。じっと眼をこらすと、そこには挑戦や成功、葛藤や挫折があります。私たちは人々が放つ熱を記事にし、お伝えしています。週刊東洋経済でしか読めないストーリーがあります。 この連載では、週...もっと読む
著者プロフィール
日本で最も古い週刊誌です。「今」の本質を掴むためには全体を俯瞰し、長い時間軸のなかで問題をとらえる視点が欠かせません。週刊東洋経済は日本と世界の経済を120年以上、愚直に見つめてきました。戦前戦中の言論抑圧時代も社是である自由主義の立場を崩すことなく貫いてきました。年月を重ねているからこそ、読者の信頼に応える記事を作り続けている自信があります。