海外で日本人に会うと、なんだか決まり悪く感じる瞬間があります。
日英バイリンガルの中学生が、「日本語に切り替えると、頭のCPUで処理するものが突然倍以上に増える」と言ってました。
確かに。
例えば英語だと自分のことは「I」と言っておけばだいたいOK。
しかし日本語だと、相手が上か下か、男か女か。
「俺」でいいのか「僕」が良いのか「私」と言うべきか。
返事は「うん」って言うべきか「はい」って言うべきか。
同じ人を「妻」って言ったり「奥さん」って言ったり「嫁」って言ったり「愚妻」って貶めたり忙しい。 「貴社」だったり「御社」だったり「弊社」だったり「うちの会社」だったりします。
立ち位置や相手をよく知らないとうまく話せない。
一方、日本語を習いたてのマレー人女性が「先生、俺、腹減ったぜ!」みたいに話し出してギョッとすることもありました。
漫画の日本語をそのまま使ったらダメなのです。
仮面ライダーにみる微妙な上下関係
マレーシアに来た頃、子供達の間で、「仮面ライダー電王」が大流行。
テレビでも再放送し、私も大好きで一緒によく見ていました。
しかし英語やマレー語で見ていると、なんか言葉が微妙に違うのです。
例えばマレー語の再放送版。
「俺、参上」が「私は来たよ(Saya datang)」と訳されていました。
その後、もう翻訳を諦めた「Ore Sanjo」というバージョンも見ました。
しかしこれだと、「参上」がもつ、へりくだってる癖になんだか偉そうな、微妙な空気感は表現できない。
だから、面白さが半減するね、と息子と話したのです。
「仮面ライダー電王」には、主人公の良太郎に4体のイマジンと呼ばれる怪物が乗り移ります。
しかしその「取りついた順番」をイチイチ重要視する。これが実に日本的です。怪物達ですらそうなんです。
例えば、2番目に乗り移った「ウラタロス」は、新参者として、先に取り憑いたモモタロスを「先輩」って呼ぶんですね。
たった数ヶ月しか(おそらく)違わないのに。
「先輩、こんなことも知らないの」などとちょっとおちょくったりする。
日本人的には、たぶん、そこがオカシイのです。
そしてそれは日本語じゃないと表現しづらいのです。
だから彼らに日本語の持つ独特の「上から目線な感じ」とか「マウントをとる感じ」「遜って(むしろ)嫌味な感じ」を説明するのは難しい気がします。
「先輩」と言う言葉の難しさ
英語字幕版では、「先輩」は「Senpai」と日本語のままのことが多かったです。
息子によれば「Senpai」は学校の日本好きのマレーシア人の間では有名で、「Senpai notice me」という言葉が流行っているのだそうです。
ネットの英語圏でもよく知られた言葉なのだそう。調べてみたら、用語解説もありました。
しかし実際に日本語の「先輩」と「後輩」のニュアンスを正確に伝えるのは難しいそうです。
マレー語にも敬称やTPOに合わせた言葉はあります。
しかし、細かい上下関係が生じることは、あまりないんです。
マレーシアのインターナショナル・スクールでは、違う学年で親友になったり友達になったりします。
学校に行ったら、中学生と小学生が対等に遊んでいるので、びっくりしました。関係はずっとフラットで、学年が上だからと威張ったり命令したりは、ほとんどないと言っていました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。