カレー沢薫
ラズベリーが悪い意味で良い仕事をしている【群馬県・かいこの王国】
無職の漫画家・カレー沢薫氏が「部屋から一歩も出ずに全国津々浦々の食い物を手に入れ、部屋から一歩も出ずに食う」試み……それが「ひきこもりグルメ紀行」! 今回のテーマ食材は群馬県の「かいこの王国」です。かいこの形状を再現するためならば手加減しない。この菓子から仄見える責任感には、自らを「かいこの王国」と名乗るだけの強靭な世界観が現れていました。ようこそ、かいこの王国へ――(山口のほうが遠かった)。
私は猫のことを畏敬の念を込めて「おキャット様」と呼ぶが、もっと昔から全く同じ形式の呼ばれ方をしている生物がいる。
それは「おカイコ様」だ。
カイコとは、カイコガという昆虫の一種だ。カイコが蛹になるときに作る「繭」は、絹の原料として昔から珍重されてきた。では、ついに虫を食うのか、というとそうではない。だがほとんど虫と言ってよい代物である。
「かいこの王国」。それが今回送られてきたものである。世界文化遺産にも指定された「富岡製糸場」がある群馬の銘菓だ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
27660
false
大切な下ネタはすべてカレー沢メシアが教えてくれる……
この連載について
カレー沢薫
「ひきこもりグルメ紀行」とは、無職の漫画家・カレー沢薫氏が「部屋から一歩も出ずに全国津々浦々の食い物を手に入れ、部屋から一歩も出ずに食う」試みである!
著者プロフィール
1982年生まれ。OL兼漫画家・コラムニスト。2009年に『クレムリン』(講談社)で漫画家デビュー。自身2作目となる『アンモラル・カスタマイズZ』(太田出版)は、第17回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品になぜか選出され、担当編集ならびに読者が騒然となった。雑誌『Hanako』(マガジンハウス)をはじめ多くの連載を抱え、日々、Twitterでのエゴサーチと読者交流を欠かさない。単行本発売後、文庫化もされた初のコラム集『負ける技術』(講談社)が続々重版中。