育つ環境が何よりも大事
敏感さが、生きづらいほどひどくなってしまうのは、いろいろな原因が考えられます。
私は『敏感すぎる自分を好きになれる本』の中で、HSPは、自律神経失調症、パニック発作、うつ病、慢性疲労性症候群など、さまざまなストレス由来の病気にかかりやすいということを書きました。長期間におよぶ慢性に繰り返されるストレスで、交感神経と副交感神経の調整が崩れ、ストレスホルモンが過多の状態になり免疫反応にも異常をきたしやすいからです。
敏感すぎ気質の人は、大人になっていきなりHSPになるわけではありません。子どものときからずっと敏感だったのです。感じやすく、周囲の影響を受けやすく、傷つきやすい。それだけに、普通の人よりストレスを溜め込みやすい気質です。
神経発達症は、簡単に言えば、発達の過程で神経の連絡網の形成に不具合が起きてしまう症状です。
しかし、生まれたときには連絡に問題なかったはずの人が、育つ過程で強いストレスを浴び続けると、連絡網の一部に不具合が生じ、神経発達症と同じような症状が出てくる場合があります。これを「発達性トラウマ」といいます。ストレスホルモンの影響で阻害されるのではないかと考えられています。
敏感すぎる人は、ストレスを過剰に感じやすいため、そういうことが起こりやすいのです。その過剰なストレスとは何か。
虐待されて育った、学校時代にいじめがあり不登校や引きこもりになったというような トラウマを抱えてしまうような出来事です。
敏感体質であっても、理解され、愛され、肯定されて、穏やかな環境で育っていくと、 ストレスは抑えられ、自律神経のバランスも保たれ、病的な症状が引き起こされにくくなる。ところが、育つ環境がストレスフルなものであると、心にかかる負担がキャパシティを超え、ストレス性の病気や症状が出てしまうのです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。