苦手を克服しようとするより、得意をどんどん伸ばすほうがいい
IQは高いけれども勉強が苦手な子の中には、学習症(LD)がある場合があります。
学習症とは、全般的な知能発達には遅れはないものの、話す聞く、読む書く、計算・推論するなどの能力の習得や使用に困難がある状態をいいます。
視覚や聴覚の脳内の情報処理が苦手なことが原因であり、話すと聞く、読みと書き、書きと計算の組み合わせで苦手が起こりやすく、それらが単独あるいは組み合わせて起こります。順番に記憶したり処理したり構成したりする継次処理が弱い子と、一度に同時に行う同時処理が苦手な子がいます。
しかし、継次処理の苦手な子は、同時処理能力が秀でていることが多い。脳の働きでいうと右脳系です。何かを見てパッと答えるとか、イメージや空想を広げてサッと絵を描くとか、直感的にひらめきを発揮することが得意なのです。
勉強というのは、どうしても継次処理的なことが多くなりますので、継次処理が苦手な子には、得意な同時処理を活用してあげる必要があります。たとえば、最初に手順やゴールを設定してあげて、全体像を把握しやすくしてあげる、「いまやっているのはこの部分」ということがわかるようにしてあげると、混乱や抵抗感が薄らぐでしょう。
HSCの子はイメージも感情も感覚も豊かなのでとても記憶力がいいのですが、それは経験の記憶がよいためです。勉強に必要とされるのは左脳的な継次処理による文字・数字・記号の処理ですから、右脳系のタイプは、あまり得意とは言えません。記憶の質が違うのです。
勉強に限ったことではありませんが、子どもがどういうことが苦手で、どういうことが得意かということがわかってきたら、苦手を克服しようとするよりは、まず得意なものを伸ばすことを考えてあげましょう。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。