「MBのおしゃれ人生相談」では質問を募集しております。専用フォーム(匿名可)からご応募ください。Q&Aは毎週更新されるMBさんのnote内でも人気のコーナー、そちらもあわせてぜひ購読してください。
Q.カルティエのサントスっぽい腕時計を教えてください
MBさん、いつも面白いメルマガをありがとうございます。よ→すけと申します。
メルマガ購読約2年。昨年は着こなしを実践するだけで着られている感がありましたが、最近はTPOを意識した着こなしが自然に出来るようになってきました。
上司にも陰で着こなしを褒められているらしく、女性陣からも良く褒められます(笑) 30オーバーですがやっかみから「チャラ男」の称号も頂く次第です。
昔は歳を取る事が不安でしたが、今は歳を取る毎にカッコよくなっているのを自画自賛ながら実感しています。ありがとうございます。MBさんの宣伝はバッチリしておきました! 早速ですがご相談です。
「カルティエのサントスっぽい」時計を教えてください。
以前カルティエのサントスと機械式時計の背景を聞き、将来息子に託したい憧れから貯金を始めましたが、この度2人目が産まれました!!
流石に2人目に渡せる分も無く、寧ろこれからを考えると今が時計を買うチャンスかと。
予算は全然足りず15万程ですがお願い致します。
ペンネーム:よ→すけ
ありがとうございます。
お子様が生まれたとのこと、本当におめでとうございます。時計は受け継ぐ文化。とりわけ機械式時計は「100年時計」などとも表現され、我々の寿命より長く生き続けるものです。
「MBが「カルティエ」を愛用する理由~着こなしは生き方を模倣する~」 - KnowerMag
詳しくはこちらの記事をご参考頂きたいですが、人間が生み出す物の中で「人間よりも長生きするもの」がどれほどあるでしょうか。車は20年も持ちません、家も100年は難しいでしょう、洋服は一般的に3年程度で着捨てることが多いと言われており、耐久性の高いレザーであっても20年使うものはほぼ無いでしょう。
ところが機械式時計は100年を超えて動き続けることができます。電池式のクォーツ時計は、基盤が壊れれば「全とっかえ」しか手段がないのですが、ぜんまいと歯車で作られた昔ながらの機械式時計は、部品を交換しオイルを挿し続ければ原理的にはいくらでも延命できます。だからこそヨーロッパの人々は、昔から機械式時計を「形見」として親から子へ子から孫へと受け継いでいます。
洋服の文化が根付いていない日本では、着こなしのセンスやノウハウは世代間で完全に断絶していますが、イギリスでは背広の着こなしを父親が教えることが多いそうです。「受け継ぐ」ということが根付いているからこそ、ヨーロッパには蓄積があり我々よりもおしゃれをしやすい土壌ができているのかもしれません。
そんな機械式時計、子供の誕生というのは、まさに購入にピッタリのタイミングです。是非少しだけ背伸びして一生使える良い物を手にし、お子さんに受け継いであげましょう。
MBが考える、サントスらしさを持った時計とは
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。