欲しいモノは
すぐに買え
僕は世間にどう思われようと、まったく気にしない。いまだにカネの亡者のイメージを持っている人も少なくないが、誤解を解くために丁寧に説明するのも、もう面倒臭い。誤解したい人は、どうぞ勝手に誤解していてくださいと思う。
そのままのイメージを持ってインタビューに来られると、非常に不愉快だ。「世の中に金で買えないものなんてない」と、僕が述べたという前提で質問に来る。
あれはホリエモン語録でもなんでもない。
過去に「金で買えないものはない」なんて、ひと言も言ってないのだ。
朝日新聞が、球団買収騒動の頃に、記事のタイトルに勝手につけたフレーズだ。
朝日は僕に対して批判的で、世間の側を反発させたかったのだろう。まんまとそのやり口は成功してしまったようで、本当にいい迷惑だ。
誤解されるのはしょうがないが、あんなことは言ってないぞ! というのは、しつこく主張していこうと思う。
「金で買えないものはない」は、僕の考えではない。
しかし「金で買える、欲しいものは全部買え!」とは、思っている。
多くの人が買い物を我慢しているのは、貯金の呪縛によるものだ。
消費することで財布の中身は減り、貯金が削られる。持ち金が減ることの恐怖心は、現代人には強大だ。買い物での無駄な出費は、できるだけ避けたい一般的な「損」のひとつなのだろう。
もちろん貯金が10万円しかないのに、100万円の車を買おうとしたりするのは、バカげている。分不相応な買い物は、身を滅ぼすだけだ。
しかし、持ち金は足りているのに、「これから何かもっと大事なことで出費するかもしれない」「貯金はなるべく崩したくない」という気持ちから、買い物にブレーキをかけることに対しては、バカじゃないの? と僕は思う。
モノが欲しいというのは、その人にとって有益な情報が、モノに付与されていることの表れなのだ。
便利だったり、快適さを高めてくれたり、新しい出会いを引き寄せてたり、何らかポジティブな効用のある情報を手に入れるチャンスの出現である。みすみす見送ってしまうのは、賢明ではない。
貯金を丸ごと使いきれとは言わないが、些細なブレーキで、欲しいモノを我慢してはいけない。
特に最新のガジェットなどは、欲しい! と思ったら、すぐ買うべきだ。
できる経営者や投資家は、みんな持ち物は少ないけれど、デジタル製品など新しいガジェットは、誰よりも早く入手している。情報感度の高い人間には、上質の情報と人脈が集まるようになるのだ。
欲しいモノは、欲しいときに買ってしまおう。優れた情報、または体験を得るチャンスを逃してはいけない。
情報は、狩りにいくものだ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。