cakes読者のみなさま、こんにちは。
お久しぶりです。ようやく連載に戻ってこれました! クマのように、カエルのように冬眠していたわけではありません。新刊の旅エッセイの原稿をちくちくと書いておりました。
今回は写真の点数が結構ありまして、最後の方はキャプションの千本ノック状態でした。今週からお届けしている特別公開も、ぜひご一読ください。
さて、無事本が出ましたのでレシピ連載も再開します。このところ春の陽気が心地いいし、野外でビールが気分でしょうか。実はこの春から日本でも、ポルトガルの代表的ビール「スーペルボック」(日本での販売名はスーパーボック)の輸入が始まりました。並んでいるのは特製グラス。
これ、軽くて泡立ちも良く、ぐいぐいいける飲みやすさ。そうだ、ビールに合う料理にしよう。今回は、新刊の冒頭でもご紹介しているビファーナを作ろうと思います。
ビファーナはポルトガルのB級グルメで、日本でいう牛丼やラーメンみたいに身近な存在。専門店も多く、昼はカウンターでさっと立ち食いする人も多いファストフード。お供はビールだったり、ワインだったり。店ごとに肉の厚みやソース、パンに違いがありますが、今回新刊でもご紹介しているのが、ポルトの「コンガ」という専門店で食べたビファーナ。
柔らかい豚薄切り肉にピリ辛のソースをたっぷり絡め、汁だくでパンに挟みます。今回は、これを日本で手に入れやすい材料で考えてみました。
馬田的TOKYOビファーナ。本場のものと比べると見た目は随分おとなしいですが、味はスパイシーでくせになる。自画自賛だとあれなんで、試しにポルトガルの旅に同行してコンガファンになった10歳娘に食べさせたら「いい、近い!」と合格点をもらいました。98点だそうです。
なぜ2点足りないかというと、山盛りのフライドポテトがついてないからと。いや、それってビファーナと関係ないし! ポテトは別注文だし! ちなみに彼女がコンガで食べたステーキ定食のポテトはこんな感じの漫画盛り。
振り返ってみると7年ほど前に、この連載内で一度ビファーナのレシピを紹介しています。だがしかし、それはコンガのビファーナに出会う前のビフォー「コンガ」のもの。アフター「コンガ」の今回の方が圧倒的におすすめ(万が一、前のビファーナレシピを好きでいてくださっている方がいたらごめんなさい。今日からこっちを作ってください!)。
一度にたくさん作れば、豚肉のうま味がソースにたっぷり溶け込んで味わいが深まります。たくさん仕込んで、キャンプや人が集まる場で披露するのもいいかも。残ったら、肉をソースごと小分けして冷凍すれば、帰宅して何にもないときに、チンしてパンに挟んで食べると結構幸せです。あるいは、肉をソースごとご飯にかける「ビファーナライス」もいい。今回は思い付きでそちらも作ってみました。
では、豚こま切れ肉でパパッと作っていきましょう。
Menu do dia 本日のメニュー
「ポルト『コンガ』風ピリ辛ビファーナ」
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログイン
読むことができます。