みんなが「自分ごと化」する体制をつくる。
もうひとつ、チームでプロジェクトを進めるにあたっては、大切なことがありました。
それはチームのメンバーが「自分ごと化」する状況をつくることです。
先に、案件ごとにプロジェクト化していくという話を書きましたが、それだけではなく、monomでは、各案件に一人だけ担当をつけるかたちにしています。
もちろんプロジェクトそのものは、社外の人にも入ってもらってチームを組みますし、僕もすべての案件に関わります。
また、事業的な視点が必要になるフェーズになったら、経営企画局出身の谷口に入ってもらったり、博報堂の法務室に所属するメンバーにも入ってもらうのですが、担当するmonomメンバーは、僕を除けば、基本的には一人です。
プロジェクトは複数同時に動いているので、monomのメンバーは、それぞれがそれぞれのプロジェクトの主体者になります。
プロジェクトでよくあるのは、複数のメンバーみんなで考えて、みんなでディスカッションしたり、ミーティングをしたりして、プロジェクトを進めていく、というものだと思います。
monomではそうではなくて、個々で考えるのです。
先にも書いたように、僕と一緒にテーマを考え、方向性を定めながら進めるので、基本的に考えるのは僕を除けば一人、という体制にしているのです。
どうしてこうしたのかというと、プロジェクトを「自分ごと化」してもらうためです。
これも、僕自身が社内のさまざまなプロジェクトに参加するなかで感じたことなのですが、みんなでやると「きっと誰かが考えてくるだろう」ということになってしまって、なかなか「自分ごと化」しないのです。
だから、「自分がやらないと誰も考えてくれない」という状況にしたかった。そうすることで、自ずと「自分ごと化」するのです。
プロジェクトのメンバー同士で和気あいあい、みんなで楽しくやろう、というのも、それはそれでいいこともあるのかもしれませんが、どうしても役割がかぶってしまう。
そうすると、お見合いをして遠慮してしまうようなことも起こる。こういうところも、モチベーションに大きな影響を与えると思いました。
また、モチベーションに差があると、低い人がチームに悪影響を及ぼしてしまったりもします。それなら、完全に分けてしまったほうがいいのです。
実際、「企画を持ってきて」と言ったとき、他にも誰かいたら、ある程度、手加減できてしまうわけですが、一人だとそうはいかなくなります。
また、ちゃんとしたモノづくりは初めてで、勘所もわからなかったりするところからはじめるメンバーもいるので、持ってきたアイデアに対しては、「これは可能性があるから、もうちょっと掘ってみよう」「これはこうだから、ちょっと難しいかな」といったコメントを、僕が丁寧に返していくことを心がけています。
アイデアの出やすい環境をつくる。
そしてもうひとつ、個々で考えるというこの仕組みは、僕にとってもいい効果をもたらしています。
実を言うと、僕は、自分のペースでやっていいと言われると、わりとマンガを読んだりしてサボってしまうタイプなのです。
だから、チームのメンバーと一緒にやることで、彼らがこれまで以上にその気になるようなアイデアを僕も出さないといけない、という状況に自らを追い込むのです。
そうすることで、僕自身のモチベーションも上がるし、そんな僕のモチベーションに引っ張られて、担当メンバーも、もっといいものを出そうというモチベーションがわく。
もちろん自分がいちばんいいアイデアを出してやろう、くらいの気持ちでやってはいるのですが、一人で悶々と考える、というよりは、僕にとっては、メンバーが一緒に考えてくれていることが、僕自身の考えるモチベーションにもなっているのです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。