なんで「コスパ」という言葉が流行ったのか?
いらっしゃいませ。
bar bossaへようこそ。
一時期、「コスパ」って言葉が流行ったの、覚えていますか? コスパは「コストパフォーマンス」の略で、「コスパが良い」だと、「この金額でこの内容のこの質の商品やサービスが受けられるのなら、消費者にはとてもお得だ」という意味になります。
特に飲食店評価サイトなんかで、「コスパ最高!」って言葉が究極の誉め言葉になってしまって、僕たち飲食店経営側としては、「コスパが良いってどういう風にすれば感じてもらえるんだろう」ってしょっちゅう考えさせられました。
どうして、コストパフォーマンスについて消費者が考えるのが流行ったのでしょうか。それはやっぱりデフレ時代に入って、みんながとにかく「安いもの」を追い求めたことと無関係ではないですよね。「全品280円」なんていう居酒屋がたくさん出現したり、「他店でうちより安い商品があったら教えてください。うちも安くします」なんて表示を電気屋さんで見かけるようになったり、「地域最安値!」なんて言葉も見かけるようになりました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。