「買う離乳食」がよいのはわかったけれど、
実際に使うとなるとちょっとためらってしまう、という方もいるかもしれません。
そんなママたちの不安や疑問にお答えします。
Q
お肉やお魚を食べさせるのは何カ月頃から?
「マグロなどは、白身魚に慣れた9カ月以降。豚肉や牛肉も9カ月以降」 と
離乳食の本には書いてあるけれど、 それより早い6カ月以降でもあげてだいじょうぶ?
A
離乳食の本ではたいてい、
「はじめ(6〜8カ月)は白身魚をタンパク源としましょう。
としていますが、
そうなると、どうやって鉄を
体内の鉄がなくなる6カ月以降は積極的に鉄を摂取する必要があります。
鉄がすっかり
鉄不足を解消するには数カ月かかるので、できるだけ早めに摂取するようにしてください。
そのためには、少量でも吸収率の高いマグロ(ツナ)、カツオ、豚や牛肉などの赤身の肉類を食べないといけません。
あともう一点、白身魚から始める必要はないとする
アレルギーを起こしやすい食材として世界的に知られているのは、
・牛乳
・卵
・小麦
・大豆
・
・木の実(ピーナッツ、アーモンド、カ シューナッツ、くるみなど)
・魚
の7種類です。
日本では、さらにそこに
魚アレルギーについては世界で広く知られており、
パルブアルブミンというタンパク質がアレルギー源であることもわかっています。
日本でも、サバなどの青魚を食べるとじんましんが出ることがあるのはわりとよく知られていますが、
じつは青魚よりもヒラメやタイなどの白身魚のほうが、
アレルギー物質になりうるパルブアルブミンの含有量が多いのです。
また、マグロやカツオはその
ですから、離乳食期のタンパク源は、
白身魚よりも、マグロやカツオから始めたほうがよりよいと考えられます。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。