体の発育、免疫の維持、味覚に欠かせない「亜鉛」
「亜鉛」は、体を作るタンパク質の吸収を助けたり、
病気から体を守るための
また
舌の味覚を司る
亜鉛が不足すると、
・背が伸びず低身長になったり体重が伸びない
・免疫力が低下し、
・皮膚
・毛が抜ける、毛が薄い
・味覚障害
といった症状が出ることがあります。
亜鉛が含まれた食事を摂らないと、
亜鉛が欠乏してきて、味覚障害を起こし、食べ物を食べなくなる。
そうなると亜鉛欠乏状態が続き、味覚は治らない、という
ですから、おいしいものをおいしく食べるためにも、
好き嫌いを少なくするためにも、亜鉛を最初から与えることが必要なのです。
亜鉛も鉄と同様に、乳児期の亜鉛欠乏状態がその後の学童期の自閉傾向と関連性がある
と考えられている、という報告もあります。
亜鉛を豊富に含む食品として、よく知られているのが、カキです。
でもカキは食中毒の原因にもなりやすく、衛生面からも、
使いやすさからも離乳食に使うのによい食材とは言えないですね。
では、離乳食に適している、亜鉛を多く含む食材にはどのようなものがあるのでしょう。
牛肉、豚肉、レバー、卵黄、シラス、サバ、イワシ、大豆、ごまなどがあります。
市販の離乳食を用いて亜鉛を摂取するには、いくつかの方法があります。
◎亜鉛が使われている離乳食を買う
ただし、日本では鉄の場合と同様に、9カ月以降を対象にしているものが多いようです。
◎ライスシリアルを使用する
ライスシリアル1回量に、1日に必要な亜鉛量の20%が含まれています。
離乳食と併用して、母乳やミルクも飲むのですが、
じつはこの母乳中の亜鉛が少ないために亜鉛欠乏症状を起こすことがあります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。