観客参加型と客席一体型
アイドルのステージをあえてダンスの舞台という括りで考えると、他のジャンルにはなかなか見られない特徴が浮かび上がってきます。それは、観客と一体になることで成立するという点です。日本では、ダンスを観るため劇場に足を運ぶという文化がほとんど根付いていませんが、コンテンポラリーダンス、クラシックバレエなどは劇場で着席し粛々と鑑賞するのが基本スタイルでありマナーです。ストリートダンスは、コンテストの場合もショーとして行われる場合も、箇所箇所で声援を送られることがありますが、全体を通して継続的に行われるものではありません。どちらかといえば歌舞伎の掛け声に近いかもしれません。
一方テーマパークダンスは、本編が始まる前に簡単に真似できる振付をレクチャーしたり、チアダンスの大会ではラインダンスのタイミングに合わせて会場全体で掛け声を入れて踊っているチームを盛り上げたりと、アイドルのステージに近い部分があります。言ってみれば“観客参加型”のパフォーマンスなのですが、アイドルダンスの場合はもう2、3歩観る側に踏み込んだ形ではないかと思います。
たとえばそれは、はじめからファンの盛り上がりをある程度想定して楽曲や振付が作られていることが多いという点を見てもわかります。もちろん各アイドル、楽曲によってその濃度の差はありますが、一緒に振付を踊る「振りコピ」や、ボーカルが強調される落ちサビで歌パートの子に向けて手をかざす「ケチャ」などの応援スタイルは、アイドルファンの間では定番であり、振付師サイドも振りを作る際にこれを念頭に置くことは少なくありません。
たとえば、満席のフロアでもファンが幅を取りすぎず真似しやすい動きができる工夫や、歌パートのメンバーが目立つようなフォーメーションの配置などは、こちらが意識して取り入れた分だけ、参加する観客の割合が明らかに増えます。アイドルの制作側はそれを意識して、「お客さんが参加することもできる」というよりは「ファンの盛り上がりや協力があってこそ完成する」スタイルが成立しました。そこが観客参加型とは違うため、“客席一体型”のステージといえるでしょう。
アイドルのライブはビジュアル系バンドのライブに似ている?
この特色が発展した背景には、アイドルのパフォーマンスの目的が根本的に他のダンスと違うという事情があります。他ジャンルのダンスのほとんどは、まず振付やそれを踊り手がどう表現するかが肝心なのに対し、アイドルダンスはあくまでも「メンバーの魅力をどうみせるか?」の手段のひとつなのです。
ダンスの舞台としてではなく、アイドルのステージを音楽ライブの括りで見た場合も同様です。一緒に腕を振る、タオルを回す、コールアンドレスポンス、シンガロングなど、他ジャンルでも観客参加型の鑑賞方法はあるものの、ある意味でオーディエンスの協力をここまで必要とするのはアイドルライブくらいではないでしょうか。どのライブでも客席の熱量は必要不可欠ですが、ファンの協力なしでは時に全くちがう楽曲にさえ見えてしまうのがアイドルのステージなのです。プレイヤーと観客で興行を作るという点ではプロレスに近いと語られることが多いのも納得です。