「ドリブル理論」は挑戦する勇気をくれるお守り
石川善樹(以下、石川) 前回は、ディフェンスを中心とした2m2cmの円を意識して、ゴール・相手・自分の角度が100度くらいの間合いに入り込むという「99%抜けるドリブル理論」を教えてもらいました。
それについて、もう少し掘り下げて聞いてもよいでしょうか?
岡部将和(以下、岡部) どうぞ、どうぞ。
左:石川善樹さん、右:岡部将和さん
石川 まず、ドリブルっていろんなシチュエーションでやりますよね。ドリブルは、「運ぶ」「守る」「抜く」の3種類がある、というお話がありましたけど、「抜く」にもいろいろあると思うんです。なぜドリブル理論は、1対1でディフェンスと対峙した場合の抜き方に特化してるんですか?
岡部 1対1が一番ピンチになりやすい、判断に困る状況なんですよね。そこで、絶対に勝てるという方法を持っておくことで、他の場面でも有利に進められるんです。だから、「99%成功する」という一つの方法を持つことで、挑戦したいと思ったときに自信を持って挑戦できる。いわば、お守りみたいなものだと考えています。
石川 なるほど。ちなみに、勝てる間合いに入ろうとしても、ディフェンスが縦に並走して、ちゃんと対峙してくれない場合はどうするんですか?
岡部 たしかにそういうことはありますね。戦わなければ負けもない、という考えで、ディフェンスが逃げて対峙するのを遅らせる、という動きをすることがあります。
その場合は、原点に立ち戻って考えるんです。そもそも、ドリブルをするのはなぜか。点を取るため、ひいては勝利するため、ですよね。だから、無理して抜かなくてもいいんです。ゴールに近づければ十分。そこで、シュートをしたり、他の選手にパスできれば点を取る確率は上がります。
石川 「あいつはドリブルで抜けるやつだ」という認識が広まったら、戦いを避ける人が増えそうだなと思ったんです。でも、逃げられたら逃げられたで、有利な局面に持っていけるんですね。
岡部 僕はもう、ドリブル理論があるから「ドリブルで抜けるやつ」というイメージを持たれているんですよ。そうなると、ミスしてボールが相手の足の届く範囲内に入ってしまっても、「これは罠かもしれない」と思って何もされなかったりします(笑)。
石川 相手が勝手に深読みしてくれるんですね(笑)。ドリブル理論をもとに、サッカーを観戦すると一段と楽しめそうです。「あ、勝利の間合いまで来たから、これは抜けるぞ!」とか「メッシはやっぱり、勝利の間合いに入るのうまいな」とか、そういう見方ができそう。
岡部 そうそう、そういうのすごくおもしろいですよ。僕はメッシのドリブルの動画なども撮り貯めているんです。それを見ると、やはりディフェンスの軸足から2m2cmくらいのところには入らないように、円状に動いています。そして、角度的にゴールの可能性が見えたらシュートを打っているんですよね。メッシは理論立てて考えているのではなく、もうセンスでやれてしまうんだと思います。
Not10ゲームで、ドリブルの駆け引きは説明できる
石川 ちなみに、ディフェンスが足を出してきたり、動いてボールが取れる範囲まで迫って来たりする場合もありますよね。そういうときは、どうしたらいいんでしょうか?
岡部 それはですね……Not10ゲームってご存知ですか?
石川 いえ、どういうゲームでしょうか。
岡部 二人で1から順番に数字を言い合うんです。一度に言える数字は3つまでで、10を言ったほうが負けというゲームです。1回やってみましょうか。じゃあ、「1」。
石川 2、3,4。
岡部 5。
石川 6。
岡部 7、8、9。
石川 あー、僕の負けですね。
岡部 もう1回やってみます? 1、2。
石川 3、4。
岡部 5。
石川 6、7……ああ、ダメですね。これって、1を言った人が勝つんじゃないですか?
岡部 さすが! そのとおりです。このゲームは1が言えれば、5が言える。5で止めれば、勝てるんです。その先、相手が6と言おうが、6、7と言おうが、6、7,8と言おうが、次に9で止めれば相手は10になりますからね。
相手は完全に勝てる9までいきたい。でも、自分が1から始めて5の位置をとる限り、6、7、8の最大限の数を言っても9には届かない。この5の位置というのが、2m2cm離れている間合いだと考えてください。
岡部 自分が5まで言ったあとのパターンは3種類あります。相手が6だけ言う、6、7と言う、6,7,8と言う、です。ドリブルでも、自分が5の距離にいた場合、ディフェンスを抜けるパターンは3種類です。
6と言うのは、ディフェンスが待っているだけの場合。これは、ドリブル理論で説明した、迂回して100度あたりの間合いに忍び込むドリブルで抜けます。
6、7と言うのは、軽く寄せてくる場合です。中途半端に寄せてきた場合は、ダブルタッチという、両足の間でボールを軽く弾いて、相手をひきつけた瞬間に抜く、というテクニックでかわせます。相手の動きの逆をついてもいいでしょう。
6、7、8と言うのは、全力で足を出してくる場合。これはけっきょく、全力で足を投げ出してもぎりぎり届かない場所にいるので、大丈夫です。これもダブルタッチで位置を少しずらせば、そのまま抜き去ることができます。
足が短い日本人は、ドリブルで抜くのが得意?
石川 パターンが3つしかないと思えば、落ち着いて対処できますね。今度はディフェンス側に立って考えてみたいんですけど、このドリブル理論の対抗策はないのでしょうか。