
左:石川善樹さん、右:岡部将和さん
ドリブルで相手をかわして抜きたいならば、円を思い浮かべよ
石川善樹(以下、石川) 「ドリブルデザイナー」という職業を初めて聞いたのですが、どういうことをされているんですか?
岡部将和(以下、岡部) 簡単に言うと、ドリブルの指導者です。「指導する」というのもおこがましいので、ドリブルを軸にその選手の強みをデザインしてサポートすることができたらと考えました。そこから、「ドリブルデザイナー」と名乗りはじめたんです。石川さんはドリブルって、何のためにするのかわかりますか?
石川 えーと、ボールを運ぶためですか?
岡部 そうですね。それも一つの役割です。もっとさかのぼって考えたら、サッカーの試合の目的ってなんだと思います?
石川 勝つこと、ですか。
岡部 はい。勝つためには、相手チームより多く点を取ることが必要です。その点を取る確率を少しでも上げるためにドリブルをする、と考えています。
そして、ボールを「運ぶ」というのは、ドリブルの機能の一つです。ドリブルにはあと2つ機能があって、「守る」と「抜く」です。みんながよくドリブルでやろうとするのは、「運ぶ」と「守る」。でも、僕は「抜く」ことをおすすめしています。
石川 ドリブルで抜いていくって、せまりくるディフェンスを「ひらっ」とかわして、ゴールまで持っていく……みたいなやつですか。サッカーマンガからのイメージですけど(笑)
岡部 だいたい合ってます(笑)。
石川 あれができたらいいですよね。でも、難しいんじゃないですか?
岡部 そう、リスクが高そうだからと、チャレンジしない人が多いんですよ。でも、これはちゃんと成功するロジックがあって、それに則った動きをすれば、相当高い確率で抜けるということがわかりました。それが、僕の「99%抜けるドリブル理論」です。理論といっても、聞いてしまえば簡単なものです。要は、図形を思い浮かべながら、ドリブルをすればいいんです。
石川 図形?
岡部 ディフェンスを中心として、半径2m2cmの円が描かれていると想像する。足が軸になっているコンパスのようなイメージをもってください。そして、その円に触れないように、ギリギリのところをドリブルしていくんです。
世界最強のディフェンスから導き出した、2m2cm
石川 なぜ2m2cmなんですか。それ、けっこう大きな円ですよね。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。