音楽の未来、未来の音楽
柴那典(以下、柴) 今回の心のベストテンは、音楽の未来の話をしたいと思うんです。音楽はこれからどうなるか。
大谷ノブ彦(以下、大谷) お、なになに?
柴 まず前提として、まだまだ知らない人がいると思うんですが、今、音楽市場って世界的にめちゃめちゃ拡大してるんですよね。
大谷 SpotifyとかApple Musicとかのストリーミング配信が儲かるようになってきたってことですか。
柴 そうそう、ストリーミングの継続課金ビジネスのおかげで世界全体のレコード産業が伸びてて、特にアメリカとかイギリスでは前年比10%以上の急激な伸びになってる。
大谷 10%!
柴 つまり、ライヴも儲かるようになってるけど、音源もストリーミングで収益を上げるようになったと。
大谷 いいことですよね。
柴 はい。じゃあ、その先に何があるんだ?っていう話です。ここから先はちょっと妄想めいた話も入ってくるんですけど。
大谷 おお、僕、妄想めいた話、大好きよ(笑)。
柴 音楽の未来について、いい話と悪い話と両方あるんです。まず、いろんなアーティストがストリーミングで収益を上げるようになってくると、CDとかダウンロードで売れた数よりも、聴かれた再生回数がそのまま収入に直結するわけですよね。
大谷 はいはい。ということは、いい曲を作って何回も聴かれたらそのぶん儲かるわけだ。
柴 そう。それがいい話。ますます音楽の質が問われるようになる。
大谷 ヘビーローテーションしたくなる、ずっと聴きたくなるような音楽を作ろうと。
柴 ええ。その一方で悪い話として、とりあえず人目に付いて話題を作って再生回数稼いじゃえばいいやっていう発想も当然出てくる。
指名手配犯がYouTubeにラップを投稿してメジャーデビュー
大谷 となると、わざと売名行為をして炎上するみたいな?
柴 これは既にもう起こっている問題で、これからの音楽のダークサイドだと思っていて。たとえばTAY-Kというアメリカの10代のラッパーがいるんですけど、彼は去年、強盗殺人をして逮捕されて、仮釈放中に逃亡したんですよ。で、逃亡中に指名手配写真の隣でラップをしてYouTubeにアップした。
大谷 あー、見た見た! それがめちゃくちゃバズってた。
柴 それが「THE RACE」っていう曲なんですけど、つまり警察から逃げてるのをレースにたとえてるんですよね。
大谷 このTAY-Kって、この後どうなったんですか?
柴 YouTubeに公開した翌日に即効で居場所がバレて警察に逮捕されたんですけど、これがSNSでめちゃくちゃバズったことから、メジャーデビューにつながって。曲もヒットしたんで、獄中にいながら敏腕弁護士がついて裁判してる最中です。
大谷 すごい話だなあ。
柴 もちろんヒップホップの歴史をたどれば、アウトローな体験を語るというのは決して過去にない話じゃないんですよ。50セントだってドラッグディーラーだったわけだし。
でも、誰もがYouTubeに自分のやってることをリアルタイムで投稿できるという仕組みは50セントの時代にはなかった。
大谷 いろいろ経た上でデビューしてましたよね。
柴 でも今は、すべての人がツールを持っていて、再生回数という一つの数字だけが直接お金に結びつくようになってしまっている。というと、また一周回って「いい音楽って何だ?」って話になってくる。
TAY-Kのラップがほんとに素晴らしくてバズったのか、彼には才能みたいなものがあったのか?っていう。ここがめちゃくちゃ難しいというか、判断がしづらいところで。
大谷 確かに。両方の可能性があるわ。
柴 ええ。必ずしも再生回数が多いからって「いい曲」かはわからないってことです。